August 0781999

 校庭に映画はじまるまでの蝉

                           大牧 広

かが、野外映画会の句を作っているはずだと、長年探していた。遂に、見つけた。平凡な句ではあるけれど、私には嬉しい作品だ。若い読者のために説明しておくと、敗戦後の一時期、娯楽に飢えた人々を癒すため(商売ではあったけれど)に、映画館がなかったり遠かったりする村や町では、巡回映画と称した映画会が開かれていた。句のように、たいていは学校の運動場が会場だった。まだ蝉の声しきりの明るいうちから、オート三輪に映写機材やフィルムの缶を乗せたおじさんがやってきて、校庭に大きな白い布のスクリーンを張り、暗くなると、二カ月ほど前くらいの古いニュース映画とメインの劇映画を上映する。料金は忘れたが、子供といえども無料ではなかった。映画館のように囲いもないのだから、料金を払わなくても見ることは可能だった。が、タダで見た人は一人もいなかっただろう。おじさんの目ではなくて、村社会の監視の目が、そういうことを許さなかったからだ。大人も子供も、蝉しぐれの校庭で、間もなくはじまる映画への期待に、いささか興奮している。そんな気分のなかに、作者も一枚加わっている。校庭映画で、小学生の私は谷口千吉監督、黒沢明脚本、三船敏郎出演の『銀嶺の果て』(東宝・1947)などを見た。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます