G黷ェan句

May 1251999

 蟻地獄松風を聞くばかりなり

                           高野素十

ある昆虫の名前のなかで、いちばん不気味なのが「蟻地獄」だろう。地上を這わせると後退りするので、別名「あとずさり」とも言う。こちらは、愛嬌がある。要するに、ウスバカゲロウのちっぽけな幼虫のことだ。一見して、薄汚い奴だ。命名の由来は、縁の下や松原などの乾いた砂の中に擂り鉢状の穴を掘り、滑り落ちる蟻などを捕らえて食べるところから来ている。蟻の様子を観察したことのある人なら、ごく普通に「蟻地獄」の罠も見ているはずだ。句は、そんな蟻地獄が、はるか上空を吹き過ぎる松風の音を聞いているというところだが、これまた不気味な光景と言うしかない。乾いた蟻地獄の罠と、乾いた松風と……。完全に人間世界とは無縁のところで、飢えた幼虫がじいっと砂漠を行くような風の音を聞いているという想像は秀逸にして、恐ろしい。素十はしばしば瑣末的描写を批判された俳人だが、この句は瑣末どころか、実に巨大な天地の間の虚無を訴えている。徹底した写生による句作りの果てでは、ときに人間が消えてしまう。したがって、こんなに荒涼たる光景も出現してくる。『初鴉』所収。(清水哲男)


May 2852003

 蟻地獄ことのあとさき静かなる

                           杉浦恵子

語は「蟻地獄」で夏。蟻などの小さな昆虫を捕らまえて食べることから、この名がついた。こやつは幼虫(成虫が薄羽蜉蝣)ながら、まことに無精にしてずる賢さに長けた虫だ。などと安易に擬人化してはいけないのだが、とにかく砂地に適当に穴を掘って、日がな一日じいっと獲物が落ちてくるのを待っている。昔は、縁の下などでよく見かけたものだ。句の「こと」は、獲物を引っかけた直後に起こる惨劇を指しており、なるほどその「あとさき」は何事もなかったように不気味に静まりかえっている。直接的には、この解釈でよいだろう。が、句はここで終わらない。惨劇を「こと」とぼかしたことにより、この「こと」について読者が自在にイメージをふくらますことができるからである。それでなくとも蟻地獄という言葉自体が連想を呼びやすく、加えて「こと」のぼかしなのだから、たとえ意識を直接的な出来事だけに集中したとしても、イメージはおのずからふくらんでしまうと言うべきか。つまり、読者は自然に虫の世界の出来事から浮き上がって、程度の差はいろいろあるにしても、人間世界のあれこれに思いが至ってしまうのだ。作者が、どこまでこの構造を意識して詠んだのかは知らない。が、そんなこととは無関係に、掲句は、いやすべての俳句は、このようにして勝手にひとりで歩いていく。『旗』(2002)所収。(清水哲男)


July 2572009

 蟻地獄見て光陰をすごしけり

                           川端茅舎

陰とは月日。光は日、陰は月を表すという。光陰をすごす、とは、蟻地獄を見る、ということがらには、幾分大げさな気もするが、蟻が巣から出入りするのを来る日も来る日も見続けて、とうとうほとんどの蟻を区別できるようになってしまった、という逸話もある茅舎のこと。きっとひたすら見続けていたのだろう。蟻地獄の天敵は人間、それも子供というが、そのすり鉢の先はどうなっているのか、つついたり掘り返したりした覚えが確かにある。けれどきっと茅舎はいっさい触れることはなく、朝な夕な、ただ見ていたことだろう。一日のほとんどはただのすり鉢状の砂であるその巣を見続けることは、動き続ける蟻の列に見入っているより退屈とも思えるが、じっと潜むその幼虫の小さな命と語りあっていたのかもしれない。「一般に写生写生といふけれど、皆その物ばかりを見てゐて、天の一方を見ることを忘れてゐる。」という虚子の言葉を受けて茅舎は「写生はどこか天の一方を見るといふやうなゆとりが必要である。」という言葉を残している。(「茅舎に学んだ人々」(1999・鈴木抱風子編著))天の一方を見るゆとり・・・いい言葉だがなんとも難しいことだ。「ホトトギス雑詠選集夏の部」(1987・朝日新聞社)所載。(今井肖子)


August 3082011

 蟻地獄蟻を落して見届けず

                           延寿寺富美

地獄は薄羽蜉蝣(ウスバカゲロウ)の幼虫地面に作る漏斗状の巣穴である。ここに足を取られ落ちてきた蟻やだんご虫などの小さな昆虫を補食する。縁側の下などにきれいに並んで作られていたことはあっても、その仕掛けの一部始終を見届けたことはない。虫たちは流砂のようにすり鉢の奥へ吸い込まれてしまうのか、それとも落ちかかる虫に飛びかかって巣穴へと引き込むのだろうか。作者は蟻地獄の形状を見て、面白半分に手近の蟻を落してみたものの、すり鉢の斜面を四苦八苦する姿だけ見てその場を去ってしまった。蟻地獄という昆虫に餌を与えた、という行為が、一匹の蟻を地獄に落したと言い換えられるのである。そして、なおかつ見届けもせず立ち去るという仕打ちが一層残虐に響いてくる。しかし、取り立てて書いてみれば残酷めいて映るが、このような行為は過去を振り返れば誰でも経験があることではないのか。だからこそ、あえてその通りに詠んだことで、掲句に一種の爽快感すら覚えるのである。すり鉢の奥には一体どのような世界が広がっているか。かくして、地獄という名を負う虫は、薄羽蜉蝣へと羽化する。地獄から一転、はかなさ極まる名に変わったのちの命は、数時間から数日だという。〈ふるさとは南にありし天の川〉〈大旦神は海より来たりけり〉『大旦』(2011)所収。(土肥あき子)


May 1052014

 夕風はうすむらさきに蟻地獄

                           野木藤子

れかけた空、どこからともなく漂う木々の香り、うすむらさきの風とはまさに初夏の心地よい風らしい。そこに蟻地獄である。以前、アリジゴクを捕獲してペットボトルで飼ったという話を聞いたが、美しいともいえるすり鉢状の巣を器用に作りまさにアトシザリ、本当に前には進めないのだという。様々な不思議をはらんだ生き物のひとつだなと思うが、その密やかな地獄は罠としての恐ろしさを秘めながらたいていしんと静かで、アリジゴク自身は長い時間を巣の底で過ごしている。そう思うとうすむらさきの夕風も、これから訪れる闇を誘うようなぞわりとした風に思えてくる。『青山河』(2013)所収。(今井肖子)


June 1762014

 でで虫の知りつくしたる路地の家

                           尾野秋奈

で虫、でんでん虫、かたつむり、まいまい、蝸牛。この殻を背負った生きものは、日本人にとってずいぶん親しい間柄だ。あるものは童謡に歌われ、またあるものは雨の日の愛らしいキャラクターとして登場する。生物学的には殻があるなし程度の差でしかないナメクジの嫌われようと比較すると気の毒なほどだ。雨上がりをきらきら帯を引きながらゆっくり移動する。かたつむりのすべてを象徴するスローなテンポが掲句をみずみずしくした。ごちゃごちゃと連なる路地の家に、それぞれの家庭があり、生活がある。玄関先に植えられた八つ手や紫陽花の葉が艶やかに濡れ、どの家もでで虫がよく似合うおだやかな時間が流れている。〈クロールの胸をくすぐる波頭〉〈真昼間のなんて静かな蟻地獄〉『春夏秋冬』(2014)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます