February 2821999

 尾の切れし凧のごとくに二月終ふ

                           有賀充惠

の切れた凧は、くるくると回転しながら急速に舞い落ちてくる。そのように、あれよあれよと思う間もなく、二月が終わってしまった……。上村占魚がこの句について「一本調子の表現がいい」と言っているが、まことに適切な評言だ。農村にいた子供のころ、一月は「去(い)ぬ」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と教わった。それほどに、この三カ月は短く感じられるということだ。二月は日数が少ないこともあるけれど、農家にとっては、来るべき農繁期までの休息の時期だから、なるべく休息日が長くあってほしいという願望が作用するので、時間の経過が早く感じられたのだろう。ご承知のように、旧暦での二月は「大の月」だと三十日まである。ちなみに、今年は二十九日まで。だから、昔の人はとくに二月の日数が短いと思っていたわけではなく、その意味で古句を読むときには注意が必要だろう。宝井其角の命日が、実はこの二月三十日(二十九日説もあるが)で、いまの暦だと彼の命日は永遠にやってこない理屈だ。いつまでも、死んでないことになってしまう。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます