G黷ェt句

February 0721999

 春寒し水田の上の根なし雲

                           河東碧梧桐

会人にとってはもはや懐しい風景だが、全国にはいまでも、句そのままの土地はいくらもある。どうかすると、真冬よりも春先のほうが寒い日があって、そういう日には激しい北風が吹く。したがって、雲はちぎれて真白な「根なし雲」。乾いた水田がどこまでも連なり、歩いていると、身を切られるように寒い。山陰で暮らした私の記憶では、学校で卒業式の練習がはじまるころに、この風がいちばん強かった。「蛍の光」や「仰げば尊し」は、北風のなかの歌だった。吉永小百合とマヒナ・スターズの『寒い朝』という歌に、北風の吹く寒い朝でも「こころひとつで暖かくなる」というフレーズがあったが、馬鹿を言ってはいけない。そんなものじゃない。田圃のあぜ道での吹きさらしの身には、「こころ」などないも同然なのである。どこにも風のことは書かれてはいないけれど、私などにはゾクゾクッとくる句だ。こんな日に運悪く「週番」だと、大変だった。誰よりも早く学校に行って、みんなが登校してくるまでに大火鉢に炭火をおこしておくのが役目だったからだ。でも、いま考えれば、先生の立ち合いもなく小学生に勝手に火を扱わせていたわけで(しかも木造の校舎で)、うーむ、昔の大人は度胸があったのだなアと感服する。(清水哲男)


February 1222001

 言ひつのる唇うつくしや春の宵

                           日野草城

城、大正期の青春句。目の前の女性が、盛んに「言ひつの」ってくる。勝ち気で負けず嫌いなのだろう。たぶん、作者の言ったことに反発し、反論しているのだ。「生意気なことを言うんじゃないよ」くらいに思って聞いているうちに、だんだんと彼女の話よりも、その「唇(くち)」の美しさに目が奪われ、話の中身などどうでもよくなってしまった。男の気持ちは、えてしてこのように動きがちだ。そんなこととは露知らぬ彼女は、ますます舌鋒鋭く「言ひつのる」。まさに艶めく「春宵一刻値千金」の図。と、もちろん、これは作者の一方的な思いでしかない。一方的だから、当然、しっぺ返しも受ける。句集で揚句の次に出てくるのが、言わんこっちゃない、「くちびるをゆるさぬひとや春寒き」だ。欲望をあっさり断たれて、「春の宵」も急に寒くなっちゃった。青春の泣き笑い。ただし、泣かされても「くちびるをゆるさぬひとや」と平仮名表記で句をロマンチックに仕立て上げるのを忘れないところなんぞは、なかなかにしぶとい。失恋も、けっこう「カッコよいだろ」と言いたいのだ。いわば先天的な詩人の業を感じる。「くちびる」で思い出したが、戦後間もなくの流行歌に「夜の銀座は七色ネオン、誰にあげよかくちびるを、かりそめの恋……」という奔放な女性像を描いた一節があって、子供だったくせに、なぜか心惹かれた。昔の「くちびる」は「ゆるす」ものであり、また「あげる」ものなのであった。現代の青春では、どうなのだろう。室生幸太郎編『日野草城句集』(2001・角川書店)所収。(清水哲男)


February 2622001

 春寒に入れり迷路に又入れり

                           相生垣瓜人

句。相生垣瓜人(あいおいがき・かじん)は、洒脱な俳風で知られた人。1985年(昭和六十年)二月に、米寿で亡くなっている。「三寒四温」とは冬の季語だが、二月如月の季節は気温が高くなったり低くなったりと、さながら「迷路」のように温度に消長がある。そんな消長を繰り返しながら季節は本格的な春へと赴くわけだが、揚句の「迷路」の実感は自身の病状と、それに伴う心情にかけられているのだろう。身体の状態がまさに「三寒四温」のように一進一退を繰り返し、ここにきて「又」寒くなってきた。この「迷路」は遊園地などの人工的なそれではないから、無事に抜け出られるかどうかはわからない。天然自然の「迷路」に入り込んで、さて、オレには「又」暖かい春が来るのか来ないのか。過去には何度も「春寒」の危機を脱していることがあるので、なおさら「又」に象徴される心情は複雑だ。「米寿」といえば八十八歳。これくらいまで生きると、世間ではよく「天寿を全うした」などと言いあいながら、葬式もしめっぽくならない例が多い。そんな言い草に腹を立て、「死んだこともないくせに『天寿を全うした』などと、よくもヌケヌケと言えるものだ」と言ったのは、米寿にははるかに及ばぬ年令で亡くなった詩人の北村太郎であった。死ぬ当人にしてみれば、ついに「迷路」から脱出がかなわなかったという残念があるかもしれぬのだから。俳誌「馬酔木」〈1985年4月号〉所載。(清水哲男)


February 2022002

 料峭のこぼれ松葉を焚きくれし

                           西村和子

語は「料峭(りょうしょう)」で春。さて、お勉強。「料」には撫でるないしは触れるの意味があり、「峭」は山がとがっている様子から厳しさの意味があるから、厳しいものが身体に触れること。すなわち、春の風がまだ肌を刺すように冷たく感じられるさまを言った。「春寒(はるさむ)」とほぼ同義であるが、そのうちでもいちばん寒い状態を指すのだと思われる。寺の境内あたりだろうか。作者は何かの用事で出かけ、表で誰かを待つ必要があった。早春の風が冷たい日である。寒そうに立っている作者の姿を見かねたのか、周辺を掃除している人が、掃き寄せた「こぼれ松葉」で焚火をしてくれた……。その種の情景が思い浮かぶ。松葉は、おそらくとがった「峭」にかけてあるのではないか。そんな松葉の焦げる独特な匂いが立ちのぼるなかで、作者はその人に感謝している。松葉を燃やしてもあまり暖まるわけではないけれど、その人の温情に心温まっているのだ。ところで、句の「こぼれ松葉」に誘われて、好きな佐藤春夫の詩「海べの戀」を思い出し、久しぶりに読むことになった。最終連は、次のようである。「入り日のなかに立つけぶり/ありやなしやとただほのか、/海べのこひのはかなさは/こぼれ松葉の火なりけむ。」。松葉を焚く煙や火は「ありやなしや」と、まことにはかないことが、この詩からもよくわかる。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


February 0522004

 春寒や竹の中なるかぐや姫

                           日野草城

語は「春寒(はるさむ)」。暦の上では春になっても、まだ寒いこと。「余寒(よかん)」と同義ではあるが、余寒が寒さに力点を置くのに対し、春寒は春に気持ちを傾かせている。「通夜余寒火葬許可証ふところに」(田中鬼骨)と、余寒はいかにも侘しい。掲句は想像句だが、しかし作者は実際の竹を見ているうちに着想したと思われる。いまごろの竹林は「竹の秋」間近で、いちばん葉の繁っているときだから、奥の方は昼なお暗い。しかしどうかすると、繁った葉から洩れてくる日差しがあたって、そこだけが美しく光っていたりする。と、ここまで見えれば、あと「かぐや姫」までの連想はごく自然な成り行きだ。なんだか、自分が竹取の翁にでもなったような気分になってくる。あの光っている竹をそおっと伐ってみれば、背丈わずかに三寸の可愛らしい女の子が眠っているはずだという想像は、外気が冷たいだけに、春待つ心を誘い出す。こんなふうに自然を眺められたら、どんなに素敵なことか、気が安らぐことか。一読して、たえずギスギスしている私はそう思った。『竹取物語』は平安期に、相当に教養のあった男の書いた話とされている。子供にも面白い読み物だけれど、大人になって読み返してみると、全編が当時の権力者への批判風刺で貫かれていることがわかる。単なるわがまま美女の物語ではなくて、かぐや姫は庶民に潜在していた「一寸の虫にも五分の魂」という気概を象徴しているのだ。しかし、体制はいまとは大違い。女性の地位も、現代では考えられないほどに低かった。したがって帝(みかど)の求婚まで断わるとなった以上は、死をもって償わねばならない。心優しい物語作者は、姫を満月の夜に昇天させるという美しいイメージのなかに、姫の自死を悼んだのだった。『日野草城句集』(2001・角川書店)(清水哲男)


February 0922004

 春寒のペン画の街へ麺麭買ひに

                           辻田克巳

なお寒い街の様子を、ずばり「ペン画の街」と言ったところに魅かれた。なるほど、暖かい春の日の街であれば水彩画のようだが、寒さから来るギザギザした感じやモノクローム感は、たしかにペン画りものだ。そんな街に「麺麭(パン)」を買いに出る。焼きたてのパンのふわふわした質感と甘い香りが、肩をすぼめるようにしてペン画の街を行く作者を待っている。このときに、「麺麭」はやがて訪れる本格的な春の小さな比喩として機能している。いや、こんなふうに乱暴に分析してしまっては面白くない。もう少しぼんやりと、寒い街を歩いていく先にある何か心温まる小さなものを、読者は作者とともに楽しみにできれば、それでよいのである。ところでペン画といえば、六十代以上の世代にとっては、なんといっても樺島勝一のそれだろう。彼は最近、戦前に人気を博した漫画『正チャンノ冒険』が復刻されて話題になった。私の子供のころには「少年クラブ」や「漫画少年」の口絵などを描いていたが、画家としての最盛期は戦前だった。当時は「船の樺島」とまで言われたほどに帆船や戦艦の絵を得意にしていて、山中峯太郎、南洋一郎や海野十三などの少年小説の挿し絵には抜群の人気があったらしい。彼の挿し絵があったからこそ、小説も映えていたのだという人もいる。ぱっと見ると写真をトレースしたのではないかという印象を受けるが、よく見ると、絵は細いペン先で描かれた一本一本のていねいな線の集合体なのだ。もちろん下手糞ながら、私には彼や時代物の伊藤彦造を真似して、ペン画に熱中した時期がある。図画の宿題も、ぜんぶペン画で出していた。仕上げるには非常な根気を必要とするけれど、さながら難しいクロスワードパズルを解いていくように、少しずつ全体像に近づいていく過程は楽しかった。そんな体験もあって、掲句の「ペン画の街」は、人一倍よくわかるような気がするのである。「俳句研究」(2004年2月号・辻田克巳「わたしの平成俳句」)所載。(清水哲男)


February 0622006

 春寒や竹の中なるかぐや姫

                           日野草城

語は「春寒(はるさむ)」。春が立ってからやってくる寒さのこと。現象としては春の季語「余寒(よかん)」と同じことだが、余寒が寒さのほうを強調するのに対して、春寒は春のほうに重きをおく。寒いには寒いけれど、もう春なのだと気持ちは明るいほうに傾くのである。掲句においても然り。そうでなくてもこの時期の竹林は寒々しいが、寒波襲来でいよいよもって冷え込んでいる。そんななかに、かぐや姫を抱くように包み込んでポッと薄く光っている一本の竹。その幻想的な光景の想像が、作者にとっての春というわけだ。ここではまだ『竹取物語』ははじまってはいないけれど、やがて親切で正直者のおじいさんが現われて、かぐや姫を発見することは既に決まっている。何の心配も無い。姫はすっかり安心しきって、静かに眠っていることだろう。この方式でいくと、たとえばおばあさんに拾われる前の『桃太郎』の桃だとか、いじめられている亀に出会う前の浦島太郎だとかを詠むこともできそうだ。と、そんなことも思われて楽しくなる。ただ、これら有名な昔話のなかにあって、唯一教訓臭の無いのがかぐや姫の物語だ。とても道徳の教科書には使えない。『竹取物語』には昔の女性の自立願望が込められていると指摘する学者もいるようだが、やがては帝さえをも手玉にとろうかという女性が、ちっちゃな赤ちゃんとして竹の中で無心に眠っている。そこらあたりにも、フェミニストであった作者は春を感じているのかもしれない。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 1222006

 春寒くわが本名へ怒濤の税

                           加藤楸邨

語は「春寒(はるさむ)」だが、句意には「春にして、いよいよ寒し」の感がある。「怒濤の税」をかけられて怒り心頭に発し、寒さなど吹っ飛ぶかと思いきや、あまりの予想外の重税にかえって冷静になってしまい、何度も数字を確認しているうちに、ますます寒さが身に沁みている図だ。上手な句ではないけれど、「本名に」が効いていて、当人の困惑狼狽ぶりがよく伝わってくる。ちなみに、作者の本名は「加藤健雄」という。私は筆名を使わないのでわからないのだが、使う人にしてみれば、筆名で得た収入の税金を、稼ぎの少ない本名に課されるのは、それだけで理不尽な感じがするのだろう。同じ人間が二つの名前を使っているにせよ、それぞれ「加藤楸邨」と「加藤健雄」と名乗るときの人格は、多少とも区別されているに違いないからだ。大袈裟に言えば、当人にもほとんど別人のように思えるときもありそうである。それがお役所の手にかかると、にべもなく同一人物とされてしまうのだから、とりわけて収入の少ない「健雄」には納得し難いというわけだ。税金の季節、今年も申告用紙が送られてきた。収入からして私に「怒濤の税」は無縁だが、つらつら項目を仔細に眺めてみるに、いろいろな控除額が激減している。広く薄く、取れるところからは少しでも取ろうという魂胆が見え透いていて不快である。掲句とはまた別の「春寒」を感じている納税者が、今年はずいぶんと増えているのではあるまいか。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川書店)所載。(清水哲男)


March 2132012

 春寒やしり尾かれたる干鰈

                           村野四郎

年の冬は例年以上に寒さが厳しかったから、春の到来は遅い。したがって、桜の開花も遅いという予報である。カレイに限らずアジでもメザシでも、魚の干物の尾はもろくていかにもはかない。焼けば焦げて簡単に砕けるか欠け落ちてしまう。(私は焼いた干物のしり尾は、食べる気になれず必ず残す。)掲句の場合のカレイは柳カレイだろうか。ならば尾はいっそうもろい。まだ寒さが残る春の朝、食膳に出されたカレイの干物にじっと視線を奪われながら、食うものと食われるもの両者の存在論を追究している、といった句である。いかにも新即物主義(ノイエ・ザハリヒカイト)の詩人らしい鋭い感性がそこに働いている。上五の「寒:kan」、中七の「かれ:kare」、下五の「鰈:karei」、それぞれの「k音」の連なりにも、どこかまだ寒い響きの感じを読みとることができる。四郎の代表的な詩「さんたんたる鮟鱇」は「顎を むざんに引っかけられ/逆さに吊りさげられた/うすい膜の中の/くったりした死/これは いかなるもののなれの果だ」とうたい出される。干鰈と鮟鱇の見つめ方に、共通したものが感じられないだろうか。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


February 2622014

 春寒し荒海に入る川一つ

                           安藤一郎

の上で立春は過ぎても、春にはまだ寒さが残っているし、都心でさえ雪が降る。「春寒」も「余寒」も似ているけれど、「春寒」は寒さよりも春の方にウエイトがかかっていて、同じ春の寒さにも微妙なちがいがある。そこに俳句の生命がある。掲句における「海」や「川」は、具体的にどこの海や川を指しているのかわからないが、「荒海」だから北のほうの海だろう。まだ寒さは残っているけれど、ようやく春をむかえていくぶん海の冷たさもやわらぎ、そこへ春の川が地上の春をからめて流れこんでいる、といった図である。この句によってたいていの人は、芭蕉が『おくのほそ道』の酒田で詠んだ句「暑き日を海にいれたり最上川」を想起するにちがいない。いや、作者の頭にも季節はちがうけれど、この句があったとも推測される。芭蕉の句は「日本海」と「最上川」が具体的に見えていて際立っている。それに比べると掲句は漠然としている分弱いように思う。英文学者だった一郎は、村野四郎や北園克衛ら何人かの詩人たちと、昭和十年代に句誌「風流陣」のメンバーだった。一郎の句は他に「摘草の菫しをるゝ疲れかな」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


March 1632014

 イソホ物語刷る音いづこ春寒し

                           角川源義

句は、第五句集『西行の日』(1975)の中の「天草灘」連作からです。「イソホ物語」=「伊曽保物語」=(イソップ物語)は、文禄2(1593)年、天草の宣教師ハビアンが、ポルトガル語からローマ字表記で訳して出版しました。これは、当時の日本語、とくに口語を研究するうえで第一級の資料を提供しています。国文学者でもある作者は天草の地を訪れ、四世紀前にコレジオ(イエズス会の学校)で印刷されていたその音に耳を傾けています。それが、1596年には秀吉の、1612年には徳川幕府の禁教令によってその音は、完全に絶たれてしまいます。しかし、「伊曽保物語」という本は残り、天草本は現存しています。出版社社長でもあった作者は「刷る音」の気配を探りつつ、「春寒し」で現在に着地しています。なお、明治四十年八月、北原白秋が与謝野鉄幹らと同地を訪れ『邪宗門』が生まれたとあります。「菜の花や天草神父に歌碑たづぬ」。(小笠原高志)


April 0242014

 掃除機を掛けつつ歌ふ早春賦

                           美濃部治子

子は十代目金原亭馬生の奥さん。つまり女優池波志乃の母親である。いい陽気になってきて部屋の窓を開け放ち、掃除機を掛ける主婦の心も自然にはずんで、春の歌が口をついて出てくる。♪春は名のみの風の寒さや/谷のうぐいす歌は思えど……。掃除をしながら歌が口をついて出てくるのも、春なればこそであろう。大正2年、吉丸一昌作詩、中田章作曲によるよく知られた唱歌である。治子は昭和6年生まれの主婦だから、今どきのちゃらちゃらした歌はうたわなかったかもしれない。考えてみれば、落語家の家のことだから、掃除は弟子たちがやりそうなものだが、馬生夫婦は弟子たちには、落語家としての修業のための用しかさせないという主義だった。だから家のことはあまりやらせなかったというから、奥さんが洗濯や掃除をみずからしていたのだろう。志乃さんがそのことを証言している。いかにも心やさしかった馬生らしい考え方、と納得できる。治子は黒田杏子の「藍生」に拠っていたが、平成18年に75歳で亡くなった。春の句に「職業欄無に丸をして春寒し」がある。『ほほゑみ』(2007)所収。(八木忠栄)


February 2122015

 雲低くなり来て春の寒さ急

                           翁長恭子

週は雪もちらついた東京、せめて春らしい句をと思っていたのだがこの句の寒さに共感してしまった。この時期は日々の寒暖の差もさることながら、一日の中でも風が無い日向はぽかぽかしていても、いったん日翳るとにわかに風が出て寒くなってしまう。まさに、寒さ急、であるが、急、でふっつりと途切れていることで余韻を生み、この後低く分厚い雲から淡雪が落ちてきたのでは、と思わせる。この句を引いた句集『続冬の梅』(1985)の作者略歴には、昭和二十三年から三十年間ホトトギス社に勤務、とあり集中には<事務の灯に春の時雨のくる暗さ>などの句も。他に<訪ふ家のさがしあてえず梅白し><春月にひとりの門扉とくとざし>など。(今井肖子)


March 0432015

 竹聴いて居る春寒の厠かな

                           尾崎紅葉

月4日の立春から一箇月過ぎても、まだ冬を思わせる日がある。春とは言え寒気はまだ残っている。「春寒」は「余寒」と同じような意味があるけれど、「春寒」は「春」のほうに重心がかかり、「余寒」は「寒」のほうに重心がかかるというちがいがあるようだ。「竹聴いて」は、厠の外に植えられている何本かの竹の枝葉を吹き抜ける風、まだ寒さの残るういういしい春風のかすかな音に、耳傾けているように思われる。厠でしばし息抜きをしている売れっ子文士の、つかの間の時間がゆったりと流れている。厠はまだ寒いけれど、春がすぐそこまで近づいていることに対する、うれしさも感じられるようだ。「竹」と「厠」の対応がしっくりして感じられる。紅葉は子規の「日本派」と対立する結社「秋戸会」の代表幹部だった。その俳句は小説家の余技の域を超えていたし、本格的に苦吟に苦吟を重ねたと言われる。死後に『紅葉山俳句集』『紅葉句帳』『紅葉句集』などが刊行された。他に「雪解や市に鞭(むちう)つ牛の尻」「子雀や遠く遊ばぬ庭の隅」など、本格的である。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます