G黷ェdz句

November 12111998

 これよりは菊の酒また菊枕

                           山口青邨

暦をむかえ、東大を定年退職する願書をしたためたときの感慨。自解がある。「大学におる頃は外では飲んでも宅では晩酌することはなかった。晩酌という言葉はいかにも老人めいた、飲酒家(さけのみ)めいた言葉で嫌いだ。大学を退いたら愉しみのために健康のためにすこし飲もうと思った。『菊の酒』は重陽の祝の酒だが盃に菊の花弁をうかべて飲み、災厄をはらうという中国の風習でもあった。句は菊の酒を飲み、菊枕をして、かぐわしい中に眠ろう、長い間の学究生活も一段落ついた、これからは悠々自適余生を楽しもう、有難いことだという意である」。昭和二十七年(1952)の作。宮仕えから解放される喜びが素直に出ているが、今日の読者からすると、なんだか呑気すぎるような気もする。高齢化社会など想像も及ばなかった時代だから、還暦すなわち余生へと、気持ちが自然につながっているせいである。それにしても「晩酌」という言葉が嫌いな人がいたことには、ちょっとびっくりしてしまった。そんなに老人くさい言葉ですかねエ。ちなみに、青邨の没年は昭和六十三年(1988)で、享年は九十六歳。長い長い余生であった。『冬青空』(1957)所収。(清水哲男)


September 0992005

 重陽の穴ある三角定規かな

                           栗栖恵通子

語は「重陽(ちょうよう)」で秋。陰暦九月九日のこと。中国では奇数を陽数としたので、その陽数「九」が月にも日にもつくことからの命名だ。ちょうど菊の盛りの頃ということもあり、「菊の節句」とも言われる。掲句はこの言い伝えを踏まえて、たまたま机上にあったのか、そういえば「三角定規」の「三」も陽数だし,これも重陽のうちだなと面白がっているのだろう。三角定規は普通、45度角のものと60度角のものとが二枚でワン・セットになっている。ただしこれを重ねようとしても、形が違うのでぴったりとは重ならない。重なるところがあるとすれば、真ん中に開けられた丸い「穴」の部分のみだ。そこを重ねれば、見事に重陽となる。したがって、「穴ある三角定規」と「穴」を詠み込んだわけだ。ところで、三角定規の穴は何のために開けられているかをご存知だろうか。単なる装飾のためではない。まことしやかにいろいろと説明する人もいるようだけれど、あの穴は、三角定規で線を引くときに下の紙が動かないようにするためである。つまり、穴に指を入れて下の紙を押さえて使うという、極めて実用的な穴なのである。しかし、たいていの学校ではそういうことは教えないので、折角の穴も使われずじまいになっているのではあるまいか。どんな道具にも、基本的な使い方というものがある。読者のなかに小学校の先生がおられましたら、ぜひ子供たちに教えてやってください『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


September 0992008

 菊の日のまだ膝だしてあそびゐる

                           田中裕明

日重陽(菊の節句)。3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句、7月7日の七夕などの他の五節句に比べるとかなり地味な扱いではあるが、実は「陽数の極である九が重なることから五節句のなかで最もめでたい日」であり、丘に登って菊花酒を酌み交わし長寿を祈るという、きわめて大人向けの節句である。旧暦では十月初旬となり、本来の酒宴はすっかり秋も定着している景色のなかで行うものだが、はっきり秋とわかる風を感じるようになったここ数日、落ち着いて来し方行やく末につれづれなる思いを馳せていることに気づく。掲句では、むき出しの膝が若さを象徴している。四十半ばで早世した作者に、雄大な自然を前に無念の心を詠んだ杜甫の七言律詩「登高」の一節「百年多病(ひゃくねんたびょう)独登台(ひとりだいにのぼる)」が重なる。眼前の健やかな膝小僧が持つ途方もない未来を眩しく眺める視線に、菊の日の秋風が底知れぬ孤独を手招いているように思えるのだ。『田中裕明全句集』(2007)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます