G黷ェ句

November 11111998

 六面の銀屏に灯のもみ合へり

                           上村占魚

箔地の大屏風が引きまわしてあり、その六面に灯火があたっている様子。たしかに光りは反射し合ってもみ合うように見え、その様で屏風はひときわ豪奢な感じに映えてくる。屏風というと、たいていの人は屏風絵に心を奪われるようだが、作者は屏風という存在そのものに光りをあてていると言うべきか。句の屏風も、今日でも結婚披露宴などで用いられる金屏風などと同じく様式化されたものだが、元来は風よけの衝立として中国から渡来した生活道具であった。だから、屏風は冬の季語。六曲一双が基準であるが、これは簡単に倒れないための物理的な工夫から出た結論だろう。私が子供だったころには、まだ生活道具としての屏風が使われていた。句のような大きいものではなく、高さが一メートルにも足りない小屏風で、寝ている赤ん坊に隙間風があたらないように立てられていたことを覚えている。そんな小さな屏風は無地であったが、やがて赤ん坊が大きくなってくると、絶好の落書きボードに様変わりするのは当然の運命である。なにせ大の大人にしてからが、屏風の白くて大きな平面の誘惑に耐え切れずに、ああでもないこうでもないと箔を貼ったり絵を描いたりしてきたのだから……。『鮎』(1946)所収。(清水哲男)


December 05122000

 金屏風何んとすばやくたたむこと

                           飯島晴子

風(びょうぶ)は、冬の季語。元来が、風よけのために使った生活用品だったからだ。昔の我が家にも、小屏風があった。隙間風から赤ん坊(私や弟)を守るために、両親が購入したらしい。それが今では、結婚披露宴で新郎新婦の背後にしつらえるなど、本来の目的とは別に、装飾品として生き続けている。六曲一双の「本屏風」。華やかな祝宴が終わって部屋を辞するときに、作者は何気なく主役のいた奥の正面あたりを振り返って見たのだろう。と、早くも片付けの係の人が「金屏風」をたたんでいた。それも、「何んとすばやく」という感じで……。せっかくの華やかな舞台が、あっという間に取り壊される図の無惨。などと作者は一言も言ってはいないのだけれど、私にはそう読める。人間のこしゃくな演出なんて、みんなこんなものなのだと。昨年、私が日本中央競馬会の雑誌に書いた雑文をお読みになって、突然いただいた私信でわかったことなのだが、作者は無類の競馬好きだった。「賭け事をするしないにかかわらず、人間は賭ける人と賭けない人と、男と女のように二手に分かれることは感じて居りました。そして俳句には上手だけれどもシンキクサイ俳句があることも気になって居りました」。「シンキクサイ俳句は、賭けない人がつくる……」。この件りについてはいろいろと考えさせられたが、当の飯島さん御自身が、係の人の手をわずらわすことなく、みずからの手で「金屏風」をたたむようにして亡くなってしまった。事の次第は、一切知らない。知らないけれど、シンキクサイ死に方ではなかっただろう。彼女の死によって、ひとしお私には、シンキクサクナイ掲句は忘れられない一句となったのである。『八頭』(1985)所収。(清水哲男)


January 2412014

 畳まれて巌のごとし大屏風

                           波多野爽波

段、屏風というのは広げて用いるもの。しかし、作者は、畳まれている屏風を詠んでいる。「巌のごとし」というのは飛躍した比喩であるけれども、大きな屏風の質感をよく感じさせる。私は、この句が出された句会に出席していた記憶があるが、同時作に「井戸の辺をすり抜け屏風運ばるる」という作品があった。爽波は、句会の後、「頭の中で、『屏風』を思い浮かべていると、その映像が自然に動き始め、さまざまな情景が浮かんでくる」と語っていた。『骰子』(1986)所収。(中岡毅雄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます