November 01111998

 武蔵野は十一月の欅かな

                           松根東洋城

しかに、十一月の欅(けやき)は美しい。句の武蔵野がどのあたりを指すのかは不明だが、現在の武蔵野市でいえば成蹊大学通りの欅並木が有名である。この季節に黄葉した並木通りに立つと、句境がさわやかに感じられて心地よい。とはいえ、武蔵野市と欅の結びつきはそんなに古いものではなく、成蹊の欅も大正末期に植樹されたものだ。したがって、明治の人である國木田獨歩が『武蔵野』で書いているのは、欅ではなく楢(なら)の林の美しさである。「緑陰に紅葉に、様々の光景を呈する其妙は一寸西国地方又た東北の者には解し兼ねるのである」と威張っている。まだ、渋谷が村であった時代だ。しかし、獨歩の楢林もまた明治の特色なのであって、古く詩歌にうたわれた武蔵野は果てなき萱(かや)原によって代表される。獨歩は、その古い武蔵野のおもかげをなんとか見てみたいと思い、その気持ちが『武蔵野』執筆の動機となった。「『武蔵野の俤(おもかげ)は今纔(わずか)に入間郡に残れり』と自分は文政年間に出来た地図で見た事がある」というのが、開巻冒頭の一行だ。入間郡は、現在の埼玉県入間市。「武蔵野」というと、なんとなくいまの武蔵野市あたりと思っている人が多いようだが、そうではないことがわかる。渋谷なども含め、もっと広大な地域を指す呼称だった。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます