G黷ェ句

September 0891998

 バス降りし婆が一礼稲穂道

                           岸田稚魚

渡すかぎり、たわわに稲の実った田圃道。そこで一人の老婆がバスを降り、彼女は去っていくバスに一礼したのだった。旅の途中の作者は、バスの座席からそれを目撃している。いまどきバスにお辞儀をする人はいないとは思うが、この句が作られた戦後も十数年頃までは、まだこういう礼節を守る人がいた。つまり、バスには「乗せていただく」ものという観念が生きていたのである。単に人を乗せて運ぶ道具ではなく、とりわけて田舎のバスは遠い都会につながっている乗り物ということで、畏怖の念すらを覚える「メディア」そのものだった。そんな乗り物に乗れる人は、村のおエライさんか、たまに都会からやってくる紳士か、とにかくこの老婆は日常的にバスを利用している人ではないと読める。たぶん乗っていた間は緊張の連続だったろうし、降りてからもその緊張感はつづいていて、いまどきの私たちのようにプイとバスに背を向けてしまうことなどはできなかったのだ。礼節と言ったが、礼節とはこのように、緊張のうちに行う無我のふるまいによく露出される。住んでいた村にバスが通いはじめたとき、これに乗れる日など来るわけもないと思っていた昔の少年に、この句は泣けとごとくに浸み入って来た次第だ。『雪涅槃』(1979)所収。(清水哲男)


August 1482001

 稲稔りゆつくり曇る山の国

                           廣瀬直人

者は山梨県東八代郡に生まれ、現在も同地に暮らす。したがって山梨の山河に取材した句が多いが、掲句もその一句だ。季語は「稲」で秋。なによりも私は、一見地味な「ゆつくり」の措辞に心惹かれた。一面に広がった田圃に稔りつつある稲の生長も「ゆつくり」なら、空の曇りようも「ゆつくり」である。「ゆつくり」は単に速度が遅いという意味ではなく、自然の動きが充実しながらしかるべき方向に移ってゆく様子を捉えている。自然が、自然のままに満ち足りて発酵していく時間の経過を述べている。「山の国」ならではの感慨で、都会でもむろん「ゆつくり」曇ることはあるけれど、それに照応する自然がないので、単に速度が遅いという意味にしかなり得ない。子供の頃の私の田舎でも、時はこのように「ゆつくり」と流れていたのだろう。そして、おそらくは今も……。しかし当時の私には、充実に通じる「ゆつくり」が理解できなかったのだ。ただそれを、退屈な時間としか受容できなかったのである。今日あたりの故郷には、村を出ていった友人たちも多く帰省しているだろう。そして、この「ゆつくり」の自然の恵みを存分に味わっているにちがいない。帰りたかったな。『日の鳥』(1975)所収。(清水哲男)


August 2882001

 出穂の香のはげしく来るや閨の闇

                           波多野爽波

会で、穂高(ほたか)町(長野県南安曇郡)を訪れた。敗戦までは陸軍の練兵場として使われ、戦後になって開拓された土地だという。いかにも新興の田園地帯らしく、見渡すかぎりの水田のなかを走る道はまっすぐだ。有名な碌山美術館や山葵田などいろいろと見物して歩いたが、いちばん印象深かったのは黄色く色づきはじめた稲の発する香りだった。農村に育った私だが、すっかり忘れていた濃密な香りである。何度も腹いっぱい吸い込んできた。これだけでも、出かけてきた甲斐があると思った。爽波はこのとき大阪市内に住んでいたから、やはり旅先での印象だろう。「閨(ねや)」は、寝室。「出穂(でほ)」のころはまだ暑いので、網戸だけを閉めた部屋で寝ていると、風に乗った「出穂の香」が、予想外の濃密さで流れ込んできた。むせびたくなるほどだ。もはや「閨の闇」全体がその香で満たされ、胸を圧してくるようである。こうなると、なかなか眠れそうにない……。都会生活に慣れた人が田舎に出かけると、ときとして思いがけないことに遭遇する例の一つだ。でも、作者はこのことを煩わしく思ったのではない。眠れずに闇の中で目を開けながら、一方で充実した自然とともにある自分の状態に満足している。『一筆』(1990)所収。(清水哲男)


September 0792003

 一家鮮し稲田へだてて手を振れば

                           堀 葦男

語は「稲田」で秋、項目としては「稲」に分類するのが普通。作者は、間もなく刈り入れ時の田圃を前に控えた他家を訪れた。辞してから、すぐそこの角を曲がればお互いの姿が見えなくなる都会とは違って、広大な田圃の一本道ではいつまでも見えている。だから、見送る側は客の姿が遠くに消えてしまうまで、庭先にたたずむことになる。客の側もそれを承知していて、しばらく行ったところで振り返り、見送りありがとう、もう家の中にお戻り下さいの意味を込めて、お辞儀をしたり手を振ったりするというわけだ。「鮮し」は「あたらし」と読ませるのだろう。頃合いを計って振り返ると、果たして「一家」はまだ見送ってくれていた。手を振ったら振り返してくれた一家の姿が、思いがけないほど鮮かに目に写ったという句である。たわわに実った一面の稲穂の黄金色のざわめき、そしてむせるような稲の香り、おそらくは空も抜けるように青かったに違いない。まことに純粋にしてパワフルな農民賛歌だ。こうした句を読むと、やはり気がかりになるのは今年の東北地方の不作である。テレビに出てきた農家の主人が「半分くらいかなあ……」と、あきらめたような表情で語っていて、農家の子であった私はきりきりと胸が痛んだ。映し出された田圃を正視できない。運が悪かったと言えばそうなのだけれど、単に運が悪いではすまされないから悲痛なのだ。国民の食いぶちは大丈夫だとばかりに、政府は保有米を誇示するように放出したりするが、それとこれとはまったく別問題である。金子兜太編『現代俳句歳時記』(1989)所収。(清水哲男)


September 1192003

 陸稲消え六〇万市さがみはら

                           小川水草

語は「陸稲(おかぼ)」で秋。畑で作る稲のこと。作者の略歴に「JA全農などで営農関係の研究普及に従事」とある。戦後の工業化、ベッドタウン化で急速に人口の膨れ上がった地域は多いが、句の「さがみはら(神奈川県相模原市)」もその一つだ。人口十万人を越えたのは1960年であり、掲句が詠まれたのが2000年だから、人口爆発地域と言っても過言ではないだろう。昔は農業以外に見るべき産業もなく、しかも水の便が悪い土地なので草地に開いた畑を活用する他はなく、したがって米作も水稲ではなく陸稲だったというわけだ。私の山口県の田舎では陸稲は珍しかったのだが、藷や大豆などと輪作ができるので、ある意味では効率のよい作物だなあとは感じていた。しかし、最大の欠点は耐干性に極めて弱いことだ。丈夫に育つかどうかは雨まかせみたいなところがあり、毎年、旱魃の危機に見舞われながらの栽培は、精神的にもとても大変だったと思う。そんな危なっかしい陸稲だが、自給自足の農家では作るのを止めるわけにはいかない。しかし、その後地域の都市化が進むなかで農家にも現金収入への道が開かれ、それにつれて陸稲栽培はどんどん姿を消していった。そして、ついに掲句の状況へと至り、気がつけば地域は「六〇万市」に膨れ上がっている。句の鑑賞で留意すべきは、作者が決して大都市化に皮肉を投げているのではないという点だ。むしろ、短期間でのあまりの土地の変わりように呆然としている図なのである。ここには感傷もなければ、怒りもない。「さがみはら」と故意に平仮名表記をすることで、かつての「相模原」とは似ても似つかぬ現況を正確に表現したかったのだ。今宵は名月。相模原台地にも、昔と変わらぬ月が上る。『畦もぐら---いま農の周辺』(2003)所収。(清水哲男)


October 29102007

 稲無限不意に涙の堰を切る

                           渡辺白泉

の句について福田甲子雄は「昭和三十年の作であることを考えて観賞しなければならないだろう」と、書いている。そのとおりだとは思うが、しかし福田が言うような「食糧事情の悪さ」が色濃く背景にあるとは思わない。「稲無限」はどこまでも連なる実った稲田を指しており、そのことが作者に与えたのは、豊饒なる平和感覚だったのではなかろうか。戦前には京大俳句事件に関わるなど、作者は大きな時代の流れに翻弄され、またそのことを人一倍自覚していたがゆえに、若い頃からの生活は常にある種の緊張感を伴わざるを得なかったのだろう。それが戦後もようやく十年が経ち、だんだんと世の中が落ち着きはじめたころ、作者にもようやく外界に対する身構えの姿勢が溶けはじめていたのだと思われる。そんな折り、豊かに実った広大な稲田は、すなわち平和であることの具体的な展開図として作者には写り、そこで一挙にそれまでの緊張の糸が切れたようになってしまった。この不意の「涙」の意味は、そういうことなのではあるまいか。ここで作者は過去の辛さを思い出して泣いたというよりも、これは思いがけない眼前の幸福なイメージに愕然として溢れた涙なのだと私には感じられる。長年の肩の力が一挙にすうっと抜けていくというか、張りつづけてきた神経の関節が外れたというか……。。そんなときにも、人は滂沱の涙を流すのである。福田甲子雄『忘れられない名句』(2004)所載。(清水哲男)


September 2992008

 ふるさとは風に逆らふ稲穂かな

                           八木忠栄

者は新潟の出身だ。言わずと知れた米所、一大穀倉地帯である。同じ田園といっても、山口県の寒村のちまちましたそれしか知らなかった私は、新潟の列車の窓から見た行けども尽きぬ田園風景には圧倒された覚えがある。句では、その田園が実りの秋を迎えている。ちょうど今ごろだ。初夏には青田風にそよいでいた稲たちも、いまやずっしりとした稲穂をつけており、少々の風にはびくともしないほどに生長している。そんな「ふるさと」の光景に、これぞ我が風土と、作者は頼もしげに共感している。そしてこのとき「風になびかぬ」ではなくあえて「逆らふ」と詠んだのは、作者がこの土地の歴史を意識しているからだ。有名な戊辰戦争において、決して時の権力に迎合しなかった先祖たちの反骨の気構えを誇りに思っての詠みである。読者としては、その後の「米百俵」の故事も想起され、さらには作者その人の生き方にも思いが及んでゆく。スケールの大きい佳句と言えよう。『身体論』(2008)所収。(清水哲男)


August 2782010

 ヴァギナの中の龍旱星

                           高野ムツオ

にはドラゴンとルビがふってある。肉体の器官の呼称でヴァギナの中に龍またはドラゴンの名が入る場所、またはそれと喩えられる箇所があるかどうかの知識が僕にないので、おそらくこれは作者の想念であろうと判断する。女体は人間を生み出す源として原初の時代から崇められてきた。作者の思念は、自らの立つ場所つまり大地と、自らを産んだ女体やヴァギナを表現の原点として意思的に捉えている。同じ句集にある「月光に稲穂は一穂ずつ女体」「祖母の陰百年経てば百日紅」(陰はほと、すなわち女陰)なども同様の思念の上にある。膣の中の深遠なる闇の中に一匹の龍が棲んでいる。すなわち命の発生をつかさどる神のごときである。旱星はみちのくの荒涼たる風土を象徴している。すなわちこれも神のごとし。身体の内側と外側に神が棲んでいて両者と交流しながら「私」が存在する。新興俳句の「モダン」が現代詩の「モダン」への憧憬から出発し、日本の現代詩の「モダン」が西洋詩の西洋的な風情に根を置いたところから出発したことを思えば、佐藤鬼房さんを経て作者につながる「モダン」がそういう「反省」の上に立って日本的土着のアニミズムと同化しようとしたことは俳句にとって的確な選択であったように僕には思える。『雲雀の血』(1996)所収。(今井 聖)


October 16102013

 来るわ来るわ扱(こ)くあとへ稲を引担(ひつかつ)ぎ

                           泉 鏡花

々稲刈りは機械化し、時期も早くなっているようだ。だから、今の時期はもう晩稲もとっくに米粒となっておさまっているだろう。しかし、あの鏡花にしてこの滑稽味あふれる一句を、ここでとりあげておきたい。「扱く」は「脱穀」のことで、機械が籾を扱く。「稲扱き」とも呼ばれる。掲句は稲扱きの作業風景を詠んでいる。私などは農家の子として、田植えに始まって、稲刈り、稲扱きまで手伝わされたから、この句にはどうしても心が寄ってしまう。作業場に高く積み上げられた稲が、脱穀機のそ脇に次々に運ばれてくる。脇に立ってそれを脱穀械で扱く父親に一束ずつ突き出すのが、私の役割だった。機械から撒きあがる細かい稲塵が首のあたりから入るから、チクチクしてたまらなくせつない。でも稲の山はなかなか減らない。夜の作業だとチクチクするやら眠いやら。「来るわ来るわ」に始まって、「引担ぎ」で止めるまで、鏡花にしては滑稽味あふれる描写である。「引担ぎ」に作業のリアリティーがこめられていて、しかも可笑しさが感じられる表現だ。つい自分の子どもの頃のしんどかった作業経験を重ねてしまったけれど、今は田んぼで機械が稲を刈り取り、一挙に籾にして袋詰めしてしまう。あの忘れもしないチクチクは、今や昔のモノガタリ。鏡花には他に「片時雨杉葉かけたる軒暗し」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


October 07102014

 竿の手の不意に暮れたる子持鮎

                           田草川㓛子

月下旬から10月にかけて、鮎は産卵のため川を下る。この時期の卵を抱いた鮎は、みずみずしい夏の鮎とは違った楽しみがある。夢中になっている時間は、思っているよりずっと早く過ぎている。ふと我に返ると竿を握る手元にも、川面にも暗闇が広がって、一瞬キツネにつままれた心地となる。時計を確かめてみても、確かにその暗さに見合った時刻であるが、それでもまだ「そんなはずはない」といういぶかしく思う気持ちが「不意に」に込められる。つるべ落としの秋の日の実感とともに、魚籠に入っている釣果が子持鮎だという哀れも感じられ、釣り人は荒々しく川音に包まれる。〈新米を真水のごとく掬ひけり〉〈稲の束抱へて胸の濡れにけり〉『弓弦』(2014)所収。(土肥あき子)


October 13102014

 夜汽車明け稲の穂近し吾子近し

                           大串 章

ぼ半世紀前の句。初産の妻を故郷の実家に帰していたところ、無事に吾子誕生の知らせが入り、作者は急遽夜行で故郷に向かった。夜汽車に揺られながらの帰郷。当時はごく普通の「旅」であった。が、いつもとは違い、そう簡単には寝つけない。もんもんとするわけではないのだが、初めての子供の誕生に気が昂ぶっているせいである。父親になったことのある人ならば、この気持ちをつい昨日のことのように思いだすことができるだろう。久しぶりにこの句を読んで、私も往時の興奮した気分を思いだした。そして、ようやくうつらうつらとしはじめた目に、夜明けの故郷、まぎれもない故郷の田園風景が目に染み入ってきて、「いよいよだな」とまだ見ぬ吾子が具体的に近づいてきたことを知らされる。変な言い方だが、ある種の「覚悟」が決まるのである。そんな初々しい感慨が詰まった句だ。もう一句。「妻より受く吾子は毛布の重さのみ」。人生、夢の如し…か。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます