July 2671998

 無人島の天子とならば涼しかろ

                           夏目漱石

まり詮索しないほうがいいだろう。苦笑か微笑か、それが浮かんだところで終わりである。作者自身も、この句を書き送った井上藤太郎〔熊本の俳人、「微笑」と号した〕に、「近頃俳句などやりたる事もなく候間頗るマズキものばかりに候」と言っている。明治36〔1903〕年の句だから、ロンドンから戻ってきた年だ。同じ夏に「能もなき教師とならんあら涼し」もあるから、これからの東京帝大での教師生活がイヤでたまらなかったものと思われる。だいたい、いいトシをした男が「無人島」などと言い出すときには、ロマンチシズムのかけらもないのであって、たいていが現実拒否の感情が高ぶった結果の物言いなのである。その意味からすると、相当に不機嫌な句だ。「涼し」どころか、暑苦しい。詮索無用といいながら、思わずも詮索をはじめてしまった〔苦笑〕が、これは私の別の意味での不機嫌による。さきほど、たまたま開いた花田英三の新しい詩集『島』〔夢人館・1998〕は、こんなフレーズではじまっていた。「生きていくのに大事なことは/嫌なら他所へ行くことだ/俺が行きたいのは/架空の島」〔「旅でなく」〕。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます