G黷ェz句

May 2651998

 考へがあつての馬鹿を冷奴

                           加藤郁乎

奴だけではあるまい。句集には並べて「別の顔みせてやらばや冷し酒」とあるから、ちゃんとお神酒がついている。考えがあって、よかれと思って、意図的に馬鹿をやってみせたのではあるが、どうやら誰にもせっかくの意図が通じなかったようだ。本当の分別なし、馬鹿に見られたらしいという憤激の内での冷奴。故意に馬鹿を演じたのだから、みんなから馬鹿にされて本望のはずなのだが、そこがそうはいかないところに人間の辛さがあり面白さもある。誰かその場に一人くらい具眼の士がいて、言わず語らずのうちにわかってくれないと、にわか馬鹿の心はおさまらないのだ。にわか馬鹿の世界は、たいてい義理人情がからんでいる。だから「お前は偉いなあ」と、たとえば目で挨拶してくれるような義理や人情を期待するわけだ。それがそうではなかった。ぷいと、みんなと別れてしまった。で、乱暴な箸を冷奴に突き立てたってはじまらないのに、うーむ、悔しい。どうしてくれようか……。冷奴こそ、いい迷惑である。『初昔』(1998)所収。(清水哲男)


June 2561998

 冷奴酒系正しく享け継げり

                           穴井 太

父も大いに飲み、父もまた酒好きだった。そしてこの私においても、酒系は見事にも正しく受けつがれている。血は争えない。冷奴で一杯やりながら、作者は真面目な顔で感じ入っている。といって、別に感心するようなことでもないが、この自己納得の図はなんとなく可笑しい。酒飲みという人種はまことにもって仕様がないもので、いちいち飲む理由をつけたがる。冠婚葬祭なら大威張りで飲めるが、そうでないときは隙あらば飲みたいがために、いつも理由を探しまわっている。しかし、結局は何だっていいのだ。そんなことは当人も百も承知であるが、一応理屈をつけておかないと、はなはだ飲み心地がよろしくない。世間に対して(たいていの場合、世間とは連れ合いのことである)後ろめたい。したがって、付き合いで(つまり、仕方なく)飲むというのが、理由のなかでも高い位置を占めるのであり、句のような一人酒ではこれも通用しないから、究極的には酒系に落ち着くことになる。ご先祖のせいにしてしまう。同じ作者で、もう一句。「筍さげ酒にすべきか酒にする」。筍のせいにしている。『原郷樹林』(1991)所収。(清水哲男)


May 3052000

 忽ちに雑言飛ぶや冷奴

                           相馬遷子

言(ぞうごん)が飛ぶというのだから、酒盛りの図だ。すなわち、酒の肴としての「冷奴」。酒の場に季節物の「冷奴」が出されたことで、みんなが大いに愉快を覚え、忽ち(たちまち)べらんめえ調も飛び出す楽しい座となった……。この句は、いろいろな歳時記に登場してくる。目にするたびに、内心、どこがよいのかと目をこすってきた。ささやかな「冷奴」ごときに、なぜこんなにも男たちの座が盛り上がったのか。謎だった。ところが最近、山本健吉の『俳句鑑賞歳時記』(2000・角川ソフィア文庫)を読んでいて、謎ははらりと解けることになった。句が作られたのは、戦後も一年目の夏。場所は函館。詞書に「送迎桂郎」とあり、座には戦災で家を失った石川桂郎がいた。「べらんめえ」の主は、おそらく桂郎だろう。すなわち、ひどい食料難の時代で、豆腐はとんでもない「貴重品」だったのである。それが、夢のように目の前に出てきた。愉快にならずにいられようか。各歳時記の編纂者や編集者たちは桂郎や遷子らと同世代か少し上の世代だったので、句はハラワタにしみとおるように理解できたことだろう。だから、かの時代の記念碑的な作品として、誰もが自分の歳時記にそっと残しておきたかったのである。「冷奴」よ、もって瞑すべし。(清水哲男)


July 2772001

 冷奴つまらぬ賭に勝ちにけり

                           中村伸郎

機嫌である。「つまらぬ賭(かけ)」とは何だろうか。知る由もないが、結論はわかりきっているのに、あえて「賭」をいどんできた奴に応えたところが、やっぱりそうだったということだろう。つまり、結論はわかっていたのだが、それを言いたくもないのに口に出さされた不機嫌なのである。想像するに、たとえば賭の対象は女性で、彼女の艶聞の真偽にからんでいた……とか。「つまらぬ賭」の相手は目の前にいて、「今夜は俺のおごりだ」などとほざいている。負けたほうがニヤニヤする賭事も、よくある。だから「冷奴」も美味くはない。なんとなく、ぐじゃぐじゃとつついている。そんな気分のありようが、よく伝わる句だ。ところで、作者は文学座の役者で小津映画にもよく出ていた、あの「中村伸郎」だろうか。人違いかもしれないけれど、だとすれば、この冷奴の食べ方も、より鮮やかに目に浮かんでくる。小津映画のなかで、彼はもっとも無感動に物を食べる演技の名人だった。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)

[まったくの余談…]ご本人だとしたら、二十年ほど前のスタジオで、一度だけお話をうかがったことがある。話の中身はすっかり忘れてしまったが、とにかくとても煙草の好きな方だった。晩年は医者に禁じられたそうだが、苦しかったにちがいない。お通夜の席で、みんなで線香代わりに煙草を喫って偲んだという新聞記事が出た。どうせ助からないのなら、存分に喫わせてあげればよかったのに。実に「つまらぬ」医者もいたものだと、義憤を感じたことを覚えている。


July 2872008

 冷奴大和島根は箸の国

                           渡辺恭子

べ物の句は、とにかく美味しそうでなければならない。美味しいという感覚は、むろん食品そのものの味にまず関わるが、それだけではなくて、それを食するときの「お膳立て」いっさいに関わってくる。冷奴などは料理とも言えない素朴な食べ物であるが、なるほどこれは箸で食べるから美味いのであって、スプーンでだったら美味さも半減してしまうだろう。句の「大和島根」は島根県のことではなくて、大和(日本)の島々、つまり日本の国のことだ。戦前戦中に流行した大八洲(おおやしま)などとという呼称に似ている。したがっていささか旧弊な神国日本の影を引く言葉ではあるけれど、この句はたかが冷奴に神国の伝統をあらためて持ち出し、「神の国」ならぬ「箸の国」とずらせてみせたことで、現代の句として面白い味を出している。猛暑のなかの食卓につつましくのせられた一鉢の冷奴。この句を思い出して箸をつければ、他のおかずもいろいろに美味さが違ってくるかもしれない。今夜の一品はだんぜん冷奴に決めました。たまには揚句のように、冷奴も気合いを入れて食べてみなければ。月刊「俳句」(2008年8月号)所載。(清水哲男)


June 1162014

 月山の水に泳げや冷奴

                           丸谷才一

と水と冷奴ーー文字づらからして、涼味満点と言っていい夏の句である。敢えて「夏は冷奴にかぎる」と、この際言わせてもらおう。月山の名水に月のように白く沈む冷奴は、いかにもおいしそうである。詞書に「うちのミネラル・ウォーターは『月山ブナの水音』といふ銘柄」とあるから、作者が愛飲していた故郷の水であろう。月山を源流とする庄内の立谷沢川は“平成の名水百選”であり、水も冷奴もいかにもおいしそうだ。「泳げや冷奴」とは「泳げや才一」という、自身への鼓舞の意味と重ねているようにも私には思われる。才一は山形県鶴岡出身の人。ここでは名水を得て泳ぐ冷奴が喜々としているように映る。そういえば、山形で私も何度か食べた豆腐は、冷奴に限らずいつもおいしかった記憶が残っている。水が上等だから豆腐もおいしいわけである。掲句は第一句集『七十句』に継ぐ遺句集『八十八句』(2013)に収められている。長谷川櫂の選句により、104句が収められた非売品。才一の俳号が「玩亭」だったところから、墓碑銘も「玩亭墓」。他に「ばさばさと股間につかふ扇かな」の句がある。(八木忠栄)


December 12122014

 浮寝鳥同心円を出でざりき

                           柴田奈美

とか鳰とか鴛鴦などは秋に渡来し越冬する。冬の間は湖水、河川、潟や海で餌をあさり寒い水の上で冬を過ごす。飛ぶもの潜るもの姿態は様々であるが、特に水上に浮かんで寝るものを浮寝鳥と言う。群れで渡来はするもののエサ取り羽繕いなど個別の生活作業もある。が常時仲間の気配を察知しながら落こぼれないように暮している。見渡せばみんな同心円の中でそうしている。一人は淋しい。寒くても貧しくても誰かと居ることは心強く嬉しい。他に<蜩や静かにその人を赦す><いち早く座ってをりぬ冷奴><病身の姉は叱れずさくらんぼ>などあり。『黒き帆』(2007)所収。(藤嶋 務)


August 0182015

 悲しさを漢字一字で書けば夏

                           北大路翼

の句集『天使の涎』(2015)を手にした時は春だった。そして付箋だらけになった句集はパソコン横の「夏の棚」に積まれ今日に至った。悲しさは、悲しみより乾いていて、淋しさより深い。夏の思い出は世代によって人によって様々に違いないが、歳を重ね立ち止まって振り返ることが多くなって来た今そこには、ひたすら暑い中太陽にまみれている夏のど真ん中で、呆然と立ち尽くしている自分がいる。暦の上では今年の夏最後の土曜日、来週には秋が立つ。他に〈冷奴くづして明日が積みあがる〉〈三角は全て天指す蚊帳の中〉〈拾ひたる石が蛍になることも〉〈抱くときの一心不乱蟬残る〉。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます