G黷ェc句

February 2821998

 残雪や黒き仔牛に黒き母

                           矢島渚男

州あたりの田園風景だろうか。空はあくまでも青く、山々に残る雪はあくまでも白い。そんな風景のなかで、まっ黒な耕牛の親子がのんびりと草を食んでいる。色彩のコントラストが鮮やかな一句だ。農繁期を間近に控えた田園地帯でよく見かけた光景だが、機械化の進んだ現代では、もう見られないだろう。こんなのどかな季節は、しかし一瞬で、間もなく牛も人も泥と汗にまみれる日々がやってくるのである。だからなおのこと、牛の親子の姿が牧歌的に写るのだ。それに、仔牛はまだ鼻輪をつけられていない。実際、鼻輪のない耕牛を見ているとどこか頼りないが、他方でとてつもない自由な雰囲気を感じさせられる。とても気持ちがすっきりしてくる。作者もおそらくそんな心境で、しばらく微笑しながら黒い親子を眺めていたのだろう。『梟』(1990)所収。(清水哲男)


March 0932001

 残雪に月光の来る貧乏かな

                           小川双々子

つまでも薮陰などに残っている雪は、それだけでも貧乏たらしい。ましてや青白い月光を浴びるとなると、作者のように、おのれの貧乏ぶりまでをもあからさまにされたように気恥ずかしくもあり、ぐうの音も出ない感じになる。貧乏を嘆いているというよりも、月光の力でおのれの貧乏を再確認させられた心持ちなのだ。残雪と貧乏とは何の関係もないのだけれど、貧すれば何とやらだ。下うつむいて暮らす人の目には、いずれは消えゆく残雪だからこそ、ことさらにシンパシーを覚える。自然に、そうなる。無関係なものにも、勝手なワタリをつけてしまう。だから、それを煌々と照らす月は、当然のように無情と写る。とは言え、この句にはうじうじとした陰湿さがない。あっけらかんとしていて、むしろ面白い、滑稽だ。それは「貧乏かな」と意表を突く表現によるわけだが、もはや「かな」と力なく言うしかない作者も、心の片隅では苦笑(微笑に近いかな)しているにちがいない。したがって、作者に心の貧乏はないと読める。えてして金持ちは比較級で語りたがるが、実は貧乏人も同じなのだ。どれくらいに貧乏かを、互いに意地で競い合ったりすることすらある。そういうところが揚句には微塵もなく、すこぶる気持ちがよろしい。子供の頃に赤貧を味わった私には、自然にそう写る。作者の貧乏の程度を推理しようなんて、野暮な振る舞いには及びたくない。比較級抜きで「貧乏かな」の、残雪のように冷たくとも、月光のように清々しい滑稽を味わうのみである。『異韻稿』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます