G黷ェ句

February 1121998

 受験期の教師集まりやすきかな

                           森田 峠

師の側から受験期を詠んだ句。作者は高校教諭(国語科担当)であったから、この時期は多忙だったろう。教え子の進学希望に際しては、いろいろな科目の教師たちにも相談をしなければならない。試験が終ったら終ったで、生徒たちの出来が気になる。何かというと、集まることが多くなる。職員室は、受験一色だ。職員室ももちろん一つの社会であるから、さまざまな人間関係が渦巻いている。それが受験という一大イベントの季節をむかえると、日頃の人間関係は良くも悪くも「水入り」となる。否も応もなくなってしまう。そんな教師たちのひそやかなドラマを、生徒は知らない。知らないから、やがて「賀状来ずなりし教へ子今いづこ」などということになりがちだ。私もこの正月に、恩師から先に賀状をいただくという大失態をやらかしてしまった。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


January 0312000

 賀状うづたかしかのひとよりは来ず

                           桂 信子

かりますよね、この切なさ。ちょっと泣きたくなるような心持ち。三日になっても配達されないということは、もう来ないのだと諦めている。でも、念のために「うづたか」い年賀状の山から、二度三度と見返しているのだろう。たった一枚の紙切れながら、その人にとっては重要な意味を持つ賀状もある。「来ず」と断言してはみたものの、また明日からしばらくは、ドキドキしながら郵便受けをのぞきに出るのである。覚えは私にもあり、しかし来れば來たで簡単な文面の真意を探るべく、けっこう悩んだりするのだから罪な風習もあったものだ。かと思うと、久保より江にこういう句がある。「ねこに来る賀状や猫のくすしより」。「くすし」は「薬師・医」で、つまり猫のお医者さんだ。『吾輩は猫である』には「元朝早々主人の許へ一枚の絵葉書が来た」とあって、主人が描かれている動物の正体がわからず四苦八苦する図が出てくる。つまり、漱石の猫には主人を経由して賀状が届いたのだが、句の場合はストレートに配達されたわけだ。でも、こうして猫には大切な人からちゃんと来ているのに、人には来ないのかと思うと、よけいに掲句が切なく思えてくる。今からでも遅くはない。どこのどなたかは存じませんが、心当たりのある人は、すぐに作者に返事を出してあげなさい。『女身』(1955)所収。(清水哲男)


January 0612001

 女手の如き税吏の賀状来ぬ

                           ねじめ正也

者は商店主だったから、税吏(ぜいり)とは不倶戴天の間柄(笑)だ。いつも泣かされているその男から、どういう風の吹き回しか、年賀状が舞い込んだ。そのことだけでもドキリとするが、どう見ても「女手(女性の筆跡)」なのが、彼の日ごろのイメージとは異なるので解せない。カミさんに書かせたのか、それとも自分で書いたのか。見つめながら、寸時首をかしげた。結論は「女手の如き」となって、彼の自筆だというところに落ち着いた。彼本来の性格も、これで何となく読めた気がする。今後は、応接の仕方を変えなければ……。正月は、税金の申告に間近な時季なので、リアリティ十分に読める句だ。だれだって、税金は安いほうがよい。大手企業とは違い、商店の商い高など知れているから、多く税吏との確執は必要経費をめぐってのそれとなるだろう。商売ごとに必要経費の実質は異なるので、税吏との共通の理解はなかなか成立しないものなのだ。税吏は申告の時期を控えて、話をスムーズにすべく賀状を出したのだろうが、さて、この後に起きたはずの二人のやり取りは、いかなることにあいなったのか。いずれにしても成り行きは「自転車の税の督促日短か」と追い込まれ、春先には「蝿生る納税の紙幣揃へをり」となっていく。商人は、一日たりともゼニカネのことを思案しないではいられない身空なのだ。『蝿取リボン』(1991)所収。(清水哲男)


January 0112003

 世に在らぬ如く一人の賀状なし

                           皆吉爽雨

ぶん、作者のほうからは、毎年「賀状」を出しているのだ。にもかかわらず、相手からは、今年も来なかった。すなわち、相手は「世に在らぬ如く」に思えるというわけだが、実際にはそんなことはない。ちゃんと「世に在る」ことは、わかっている。しかも、元気なことも知っている。賀状を書かないのが、彼の流儀なのかどうか。とにかく、昔から賀状を寄越したことがない。実は、私にも、そういう相手がいる。同性だ。こちらは気になっているのだから、はがき一枚くらい寄越したっていいじゃないかと、単純に思う。だが、彼からは「うん」でもなければ「すう」でもないのだ。となると年末に、もうこちらから出すのは止めにしようかと、一瞬思ったりもするが、気を取り直して、とりあえずはと、出してしまう。それだけ、当方には親近感がある人なのだ。でも、来ない。そうなると、年々ますます気にかかるのだけれど、どうしようもない。ま、今日も来ないでしょうね。そんな具合に、年賀状には人それぞれに、けっこうドラマチックな要素がある。青春期の異性への賀状などは、その典型だろう。昨年末は調子が悪く、私は書かないままに、多く残してしまった。こんなことは、あまりないことだった。いまだ「世に在る」私としては、今日は仕事から一目散に戻ってきて、年賀状書きに邁進することになるだろう。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)


January 0212005

 妻の過去わが過去賀状とみに減る

                           野木野雨

婦といっても、もとは他人だ。お互いに知らない「過去」を持つ。「賀状」が配達されるてくると、そのことを強く感じる。自分が知らない名前の人から相手に来ている賀状は、いやでも別々の過去があったことを印象づける。どんな友人からなのか、どんな付き合いのあった人からなのだろうか。若い頃には、いささか気になったりするものである。が、年を重ねていくうちに、だんだん賀状が減ってくると、二人への過去からの便りも少なくなり、気にしていた頃が華(はな)だったなと思うようになってくる。どんな関係の人からであろうとも、数多く来ているうちが所帯の盛りなのだ。「とみに」減った賀状の束をいとおしみながら、作者はあらためて夫婦の来し方に思いを去来させているのだろう。そういえば、こんなこともあったっけ。「たゞごとの如き賀状や秘めし意酌む」(藤波銀影)。むろん異性からの賀状だろうが、相手は誰に見られてもよいように、淡々と「たゞごと」のような書きぶりしかしていない。が、受け取ったほうには「秘めし意」がよくわかるというのである。知能犯ですな(笑)。かと思えば、たくさん来てはいても、こういう淋しさもある。「賀状うづたかしかのひとよりは来ず」(桂信子)。今年から、今日二日にも配達がある。「かのひと」からの賀状を期待している人は、内心ドキドキなのでしょうね。賀状は小さなドラマ台本だ。『俳句歳時記・新年の部』(1956・角川文庫)所載。(清水哲男)


January 0112009

 賀状完配われ日輪に相対す

                           磯貝碧蹄館

けましておめでとうございます。家族そろってのお祝いが済んだあと、そろそろ年賀状が来ているかな、とポストを覗きに行く方も多いだろう。私が小さい頃、年賀状の束を取ってきて名前順に仕分けするのは子供の仕事だった。うちは総勢八人の大所帯だったので、兄と二人でせっせとより分けたものだった。小学校の頃は友達からくる年賀状の枚数が気がかりで、最初に自分の名前を見つけたときにはほっとした。今まではもらう側からばかり考えていたが、これは長年郵便配達を勤めた作者ならではの句。年賀状を待つ人々の元へ少しでも早く正確に届けようと、あふれんばかりの賀状を自転車に積んで暗いうちから働きだすのだろう。すっかり配り終えた充実感と仕事への誇りが「日輪に相対す(あいたいす)」という表現に感じられる。「賀状完配井戸から生きた水を呑む」の句も隣にある。今朝もそうやって働いてくれる人たちがいるからこそ賀状を手に取ることができる。今年一年、こんなふうに働く喜びを味わえる年でありますように。『磯貝碧蹄館集』(1981)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます