G黷ェb句

December 05121997

 夜話や猫がねずみをくはえゆく

                           瀧井孝作

語は「夜話」。最近の歳時記では割愛されているが(私のワープロソフトでは「よばなし」と信号を送ってやると、ちゃんと「夜話」と出てくる。ソフト制作者も、ずいぶん古い言葉を知っているものだ)、「夜話(夜咄)」は冬の炉端でのくつろいだ談話のこと。長く寒い冬の夜には、炉辺談話もご馳走である。話し好きの友人が訪ねてきて、漬物か何かで一杯やりながら話に興じている傍らを、音もなくねずみをくわえた猫が通り過ぎていった。いまの家庭だったら絶叫ものだろうが、こんなことは昔は日常茶飯事だから、誰も驚かない。そんな猫をちらりと横目にしながら、何事もなかったように話はつづいていくのである。悠然と闇に消える猫。外では、小雪がちらついている。(清水哲男)


January 2311998

 夜咄は重慶爆撃寝るとする

                           鈴木六林男

慶は、中国四川省の四川盆地にある都市。日中戦争のとき、ここで国民政府が坑日戦を展開した。作者は懇親旅行の宿にでもあるのだろう。数人がくつろいだ気分でとりとめのない話をしているうちに、先輩が軍隊での手柄話をはじめた。もう何度も聞かされた話である。「またはじまったか」とうんざりすると同時に、作者は反戦思想の持ち主であるだけに、不快感も覚えている。こうした場面に遭遇することは、誰にでもよくあることで、飲み屋での話にもこの種のものが多くて閉口する。ということは、逆に自分が話をするときにも注意しなければならないわけで、自慢しているつもりはなくても、同席の誰かは不愉快になっているかもしれないのだ。とくに、自分の世代だけにしか通用しない内幕物めいた話は要注意。私の世代だと、若い人の前では「六十年安保」の話題は禁物だと思っている。それでも、たまに調子に乗ってしまうときがあって、後で「しまった」と反省することしきりだ……。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます