G黷ェ句

December 03121997

 寒雀子規全集に夜明けたり

                           田川飛旅子

規全集を読み耽っているうちに、しらじらと夜が明けてきた。朝の早い雀たちが、もう庭に来て元気に鳴いている。勉強をした後の充実感。全集の名前をかえれば、これに近い経験はまたこの句の読者のものでもある。それにしても、夜通し本を読み続けられたのは、何歳くらいまでだったろうか。四十代に入ると、たとえ遊びでも徹夜がきかなくなったことを覚えている。その代わりに、雀たちと同じ時間に起きられるようにはなったけれど……。ところで、せっかくの句の雰囲気をぶちこわすようだが、この時期の雀は実に美味である。田舎にいたころは、竹の弾性を利用した罠で捕獲して、毎日のように焼き鳥にして食べていた。そんな具合だったから、雀の様子に風流心など持てるはずもなかった。(清水哲男)


February 0221999

 わが天使なりやをののく寒雀

                           西東三鬼

山修司の短歌に、「わが天使なるやも知れぬ小雀を撃ちて硝煙嗅ぎつつ帰る」がある。明らかに、この句の引き伸ばしだ。きつく言えば、剽窃である。若かった寺山さんは、この他にもいくつもこういうことを企てては顰蹙をかいもしたが、どちらが私の心に残っているかというと、これまた明らかに寺山さんの歌のほうなのである。なぜなのだろうか。一つの解答を、同じ俳壇内部から上田五千石が、著書の『俳句塾』(邑書林・1992)で吐き捨てるように書いている。「三鬼句の『叙べる』弱さが流用されたのだ」と……。私は二十代の頃から三鬼が好きで、角川文庫版の句集を愛読した。絶版になってからは、同じく三鬼ファンだった若き日の車谷長吉君との間を、何度この一冊の文庫本が往復したかわからないほどだ。でも、年令を重ねるにつれて、三鬼のアマさが目につくようになってきた。あれほど読んだ文庫も、いまではなかなか開く気になれないでいる。五千石の言うことは、まことに正しいと思う。他方、読者が年令を重ねるということは、こういうことに否応なく立ち合わされるということなのでもあって、この気持ちにはひどく切ないものがある。読者の天使もまた「をののく」寒雀……なのか。(清水哲男)


November 30112012

 寒雀瓦斯の火ひとつひとつ點きぬ

                           能村登四郎

四郎31歳の時の句。大学を卒業後昭和14年28歳で「馬酔木」に投句。それから三年後の作品で「寒雷」にも投句していたことがわかる。「寒雷集」二句欄、もう一句は「卒業期もつとも遠き雲の朱」。両方とも若き教師としての生活がうかがわれる作品である。同じ二句欄に森澄雄の名前もある。澄雄の方は「寒天の松暮れてより夕焼くる」「かんがふる頬杖の手のかぢかみて」。ふたりともすでに生涯の傾向の萌芽が明らか。太平洋戦争開戦から三ヶ月。緒戦の勝った勝ったの熱狂の中でこのような素朴な生活感に眼を遣った句が詠まれていたことに瞠目する。「寒雷・昭和十七年三月号」(1942)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます