G黷ェe句

October 13101997

 野菊挿しゐて教室に山河あり

                           谷口美紀夫

聞の投句欄はなるべく読むようにしているが、なかなかコレという作品にお目にかかれない。やはり、新聞には「座」がないからだと思う。投句者もひとりなら、選者も孤独だ。お互いに素顔が見えないので、どうしても熱気に欠けてしまうのである。この句は昨日(1997年10月12日)の「朝日俳壇」金子兜太選第一席作品。兜太の評には「類想はあるが、叙述が独特なので紛れることはない。『教室に山河あり』の、正眼に構えた物言いが潔い」とある。その通りであり、私も好きになった。が、すぐに飽きてしまいそうなテクニックでもある。新聞俳句欄のレベルではいっぱいいっぱいの、善戦健闘句には間違いないけれど。(清水哲男)


September 0391998

 草刈の籃の中より野菊かな

                           夏目漱石

は「かご」。草を刈ってきた人が、籃を乱暴にひっくり返すと、そこに可憐な薄紫の野菊が混ざっていた。よくあることであり、漱石も「何という不風流なことを……」などとは露ほども思っていない。そこが、よい。主として家畜の飼料にするための草刈りは、早朝の重労働だった。野菊であろうが桔梗であろうが、そんなものを他の草と選り分けている余裕はないのである。美も醜もない。美醜だの可憐だのという認識は、もちろん草を刈る人に日常的にはあるのだけれど、こと労働の現場では美醜を脇に置いた姿勢にならざるを得ないのだ。だから、ここで漱石は風流を言っているのではなくて、ほとんど「おや、まあ」という心持ちで、ちょこっと野菊に挨拶をしている。もう野菊の咲く季節になったのかと、思わず澄んだ空を見上げたかもしれない。漱石は、血まなこで俳句に立ち向かっていた子規や虚子などには、文学的にかなりの距離を置いていた。男子一生の仕事ではないと思っていた。よくも悪くも、その距離がそのまま、はからずもこのような句ににじみ出ているような気がする。『漱石句集』所収。(清水哲男)


October 06101998

 はればれとたとへば野菊濃き如く

                           富安風生

ればれとした気持ちとは、どういうものか。作者は「たとへば」と例をあげている。わずか十五文字のなかに「たとへば」と四文字を使うのは、なかなかの冒険だ。下手をすると、そこで句の流れが止ってしまうからである。しかし、この句にはよどみがない。すらりと読める。句が詠まれた状況について、書き残された文章があるので引用しておこう。「……多摩川の稲田登戸……道の埃を被らない野菊の花は、晴れた空と同じやうに鮮かな色をして……山萩の蔭を、少女らの唱ふ透き通る声が下りて来た。少女らはわれわれと松の下の径を譲り合ふ時だけ唱ひやめたが、通り過ぎるとまた朗らかに唱ひはじめた。……ネクタイを胸のあたりにひるがへしながら……」。このとき(1937)、風生53歳。27年間に及んだ役人生活にピリオドを打った年である。青年のように純朴な感受性がまぶしい。『松籟』(1940)所収。(清水哲男)


October 07101998

 涸れ川を鹿が横ぎる書架の裏

                           中島斌雄

島斌雄。懐しい名前だ。二十歳にして「鶏頭陣」(小野蕪子主宰)の習作欄の選者となり、「沈みつつ野菊流るるひかりかな」(1931)のようなリリカルな句を数多く書き、戦後にはその清新な句風を慕って集まった寺山修司など多くの若い表現者に影響を与えた。今年は没後十年。懐しいと言ったのは、最近の俳句ジャーナリズムではほとんど目にしなくなった名前だからだ。なぜ、彼の名前が俳壇から消えたのか。それはおそらく、後年のこうした句風に関係があると思われる。端的に言えば、後年の斌雄の句は読者によくわからなくなってしまったのだ。この句について、理論家でもあった斌雄は、次のように解説している。「鹿のすがたが、書架をへだてて眺められるところが奇妙であろう。そんな風景は、この世に存在するはずはない……というのは、古い自然秩序を墨守する連中の断定にすぎまい。そこにこそ、新しい自然秩序、現実秩序があろうというものである。『書架』はあながち、文字どおりの書架である必要はないのだ。……」。ここだな、と思う。今の俳句でも、ここは大きな問題なのだ。自由詩では当たり前の世界が、俳句では大きな壁となる。その意味で、今なお中島斌雄は考えるに価する重要な俳人だと思う。『わが噴煙』(1973)所収。(清水哲男)


October 20102000

 自負すこし野菊の畦に腰かけて

                           平岡千代子

者が「野菊の畦(あぜ)に腰かけて」いるのは、今である。が、ここには今にとどまらない時間が流れている。小さかった頃から、こうやって畦に腰かけては、いろいろな夢を描いてきた。それらの夢の実現には自負もあったし、今もある。野菊の畦は、そういう時間が流れてきた場所なのだ。野菊は昔から秋になると同じ姿でここに咲くから、少女時代の夢も自負も、ここに腰かければはっきりと思い出すことができる。思い返せば少女のころの夢も自負もが、とてつもなく大きいものだった。かなわぬ夢とも、無謀な望みとも思ってはいなかった。それが大人になって世間に馴染んでくるにつれ、夢は小さくなり、自負もためらい気味に「すこし」と感じるようになった。野菊は昔のままに咲き、私はもう昔の私ではない。しかし「すこし」にせよ、秘めたる夢と自負はあるのだ。作者はあらためて、自分で自分を励ましている。諦観を詠まずに、希望を歌っているところにうたれる。救われる。大人の健気とは、こういうものだろう。飛躍するようだけれど、実にカッコよい。平岡さんは、愛媛県北宇和郡在住。「私の家は遍路寺の近くにあります」と「あとがき」にある。素朴に野菊や山の花の咲く、日本の原風景が残っている土地なのだろう。ビルの谷間のちっぽけな公園のベンチに、いくら「腰かけて」みても、こういう句は生まれない。『橋』(2000)所収。(清水哲男)


October 27102002

 頂上や殊に野菊の吹かれ居り

                           原 石鼎

んなに高い山の「頂上」ではない。詠まれたのは、現在は深吉野ハイキングコースの途中にある鳥見之霊時(とみのれいじ)趾あたりだったというから、丘の頂きといったところだろう。鳥見は神武天皇の遺跡とされている。秋風になびく草々のなかで、「殊(こと)に」野菊の揺れるさまが美しく目に写ったという情景。ひんやりとして心地よい風までもが、読者の肌にも感じられる。句は大正元年(1912年)の作で、当時は非常に斬新な句として称揚されたという。何故か。理由は「頂上や」の初五にあった。山本健吉の名解説がある。「初五の や留は、『春雨や』『秋風や』のような季語を置いても、『閑さや』『ありがたや』のような主観語を持ってきても、一句の中心をなすものとして感動の重さをになっている。それに対して『頂上や』はいかにも軽く、無造作に言い出した感じで、半ば切れながらも下の句につながっていく。その軽さが『居り』という軽い結びに呼応しているのだ。『殊に』というのも、いかにも素人くさい。物にこだわらない言い廻しである。そしてそれらを綜合して、この一句の持つ自由さ、しなやかさは、風にそよぐ野菊の風情にいかにも釣り合っている」。言い換えれば、石鼎はこのときに、名器しか乗せない立派な造りの朱塗りの盆である「や」に、ひょいとそこらへんの茶碗を乗せたのだった。だから、当時の俳人はあっと驚いたのである。いまどきの俳句では珍しくもない手法であるが、それはやはり石鼎のような開拓者がいたからこそだと思うと、この句がいまなお俳句史の朱塗りの盆に乗せられている意味が理解できる。『花影』(1937)所収。(清水哲男)


October 18102003

 野菊また国家の匂い千々に咲く

                           坪内稔典

語は「野菊」で秋。野菊という種類はなく、野生の菊の総称だ。作者の意識のなかには、むろん皇室の紋章(菊型ご紋・十六弁八重表菊)がある。野菊も仲間だからして、同じように「国家の匂い」がするわけだ。このあたり、ちょっと意表を突かれる。というのも、私たちは通常皇室の紋に匂いを感じることはないからだ。なんとなく無臭というイメージを持ってきているが、言われてみればなるほど、匂ってこその菊の花である。鎌倉期の後鳥羽上皇が愛でたことから天皇家代々の紋として定着したのだそうだが、上皇は当然その匂いへの愛着をも込めて図案化したはずである。それが幾星霜を経るうちに、とりわけて明治以降の天皇独裁制で庶民との関係が完全に切れて以来、紋の匂いも雲の上に消えてしまった。明治以前の京都では、御所の近所を「天皇はんが散歩してはった」と世間話に出るくらいに、まだ庶民との距離は近かったのである。すなわち、この句は野菊の匂いを詠んでいるのだが、逆に天皇家の菊紋の匂いをあらためて読者に想起させることになったというわけだ。そして「千々に」は、「君が代」の歌詞「千代に八千代に」にうっすらと掛けてある。仁平勝に言わせると、坪内稔典の方法は「ひとことでいえば、言葉の属性をすべて利用すること」だが、その通り。掲句も「菊」一語の属性からの連想展開で、これだけの妙な生々しさを出せるところがネンテン俳句の面目なのである。『猫の木』(1987)所収。(清水哲男)


September 1392004

 これは何これは磯菊しづかな海

                           川崎展宏

語は「磯菊(いそぎく)」で秋。野菊の一種なので「野菊」に分類。海岸の岩地や崖などに群生する。ただし、咲くのは関東南部から静岡県御前崎の海岸あたりまでというから、名前は何となく知っていても、実物を見たことが無い人のほうが多いだろう。作者もその一人だったようで、はじめて見る花の名前を「これは何」と土地の誰かに尋ねたのである。で、すぐ返ってきた答えが「これは磯菊」だった。そうか、これが話に聞いていた磯菊か……。あらためて見つめ直す作者の周辺には、秋の「しづかな海」がどこまでもひろがっている。「これは何これは磯菊」と歯切れの良い調子で出ているだけに、一見平凡な「しづかな海」という表現が生きてくる。それまでのやや性急に畳み掛けるような調子を、大きくゆったりと受け止める効果が生まれるからだろう。そして「しづかな海」はただ波の静けさだけを言うのではなく、夏の間のにぎわいが引いて行った雰囲気を含んでいる。私は読んだ途端に、流行したトワ・エ・モアの『誰もいない海』を思い出した。♪今はもう秋 誰もいない海……。この後につづく歌詞はいただけないけれど、内藤法美の曲はけだし名曲と言ってよい。『花の歳時記・秋』(2004・講談社)所載。(清水哲男)


August 2782009

 おはようの野菊おかえりの野菊

                           三好万美

七五の定型からは少しはずれる形。八音、八音で対句の構造を持ち、間に時間的空白を挟み込んでいる。朝出かける時、空き地に咲いている野菊に声をかけて出勤する。そして夕方帰るときには同じ野菊に迎えられ、家路をたどる。野菊のリフレインに「おはよう」と「おかえり」の言葉が爽やかに使われていて、日常の何気ない挨拶と飾り気のない野菊の立ち姿が家族のように近しく感じられる。一口に野菊といっても図鑑を見れば沢山種類があるようだ。伊藤左千夫の「野菊の墓」に出てくるのは「ノジギク」のように日本産の可憐なものだろうけど、アメリカ産のアレチノギクのなどは1メートルに及ぶ背丈に鋸状の葉と猛々しい姿をしている。掲句の野菊はうっそうと生い茂った雑草にまじって目立たずに咲いているイメージ。控え目な花のたたずまいがすがすがしい秋の訪れを感じさせる。『満ち潮』(2009)所収。(三宅やよい)


October 02102012

 七草に入りたきさまの野菊かな

                           原 石鼎

和10年10月1日、東京日日新聞夕刊で「新秋七草の賦」を連載した。当時の名士7名にそれぞれ1種の秋の草花を挙げてもらい、菊池寛「コスモス」、与謝野晶子「白粉花」、辻永「秋海棠」、斎藤茂吉「曼珠沙華」、長谷川時雨「雁来紅」、高浜虚子「赤のまんま」、牧野富太郎「菊」で新秋の七草が決定した。当時の名士が推挙し、毎週自選の弁が掲載され、のちに女子学生へのアンケートなども行った人気を博した企画であったが、現在ほとんど知られていないのは、やはり七種の草花がてんでばらばらに個性を発してしまうからで、七草が互いに通い合う風情が大きく欠落しているからだろう。唯一の救いは「菊」が入っていることだ。掲句の初出は明治36年11月3日の山陰新聞、石鼎17歳、新聞初入選の作品である(『頂上の石鼎』)。精鋭作家として注目されながら、なにごとも思いの叶わなかった石鼎に「富太郎先生が菊を七草にお入れになりました」と手を取ってお伝えした弟子は果たしていたのだろうか。秋の花をひとつ。あなたなら何を選びますか?『花影』(1937)所収。(土肥あき子)


November 30112015

 戦争がはじまる野菊たちの前

                           矢島渚男

メリカのブッシュ政権がアフガニスタンに侵攻した際、このニュースを知って、すぐに詠んだ句だという。……という注釈をつけなければ、いつ詠まれた句かわからないほどに、戦争は世界のどこかで絶え間なく勃発している。このときに「野菊」とは、実際の野生の花であると同時に、戦争などいささかも必要とせぬ無辜の民の象徴でもあるだろう。そんな「野菊たち」の「前」で、いきなり「はじまる」のが戦争だ。かつての大戦中、空爆や機銃掃射のなかを、ただおろおろと逃げ惑った子供時代を思い出さされた。日常が戦争であるとは、なんと悲惨なことであったか。そんな思い出をもつ世代も、いまや後期高齢者の仲間入りをし、戦争を知らない人々が大半を占めようとしている。今年は戦後七十年。この間、世界的に見てこの国は奇跡的と言ってよいほどに、戦争に巻き込まれることなくありつづけた。しかしながら。最近ではキナ臭い動きも頭をもたげようとしている。ふたたび、「野菊たち」の「前」に、不穏な風が吹こうとしている。これが私の杞憂に終わればよいのだが、とにかく昨今の政治的動静からは目がはなせない。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます