G黷ェJ句

September 1791997

 はせ川の河童屏風の雨月かな

                           竜岡 晋

せ川は料理屋の名前。親しい友人たちとしめしあわせて、月見で一杯と洒落れこんだ。奮発して、上等の部屋を予約した。……が、あいにくの雨。月見どころか、肌寒くて窓も開けられない。気がつくと、屏風には雨を喜ぶ河童の絵だ。「河童じゃあ、雨も当たり前さ」と、誰かが苦笑する。「俺たちは、いつもこうなる」と、誰かがボヤく。さりげない場面だが、大人の味が滲み出ている。そこらへんの俳句小僧には、作れそうで作れない句だ。ちなみに「雨月(うげつ)」は、雨のためにせっかくの名月が見られないことをいう。(清水哲男)


September 2892004

 月の雨ふるだけふると降りにけり

                           久保田万太郎

宵は十五夜。仲秋の名月だが、東京あたりの雲行きでは、まず見られそうもない。全国的にも今日は天気が良くなくて、天気図から判断すると、見られるとしても北海道や北陸の一部くらいだろうか。季語は「月の雨(雨月)」。雨降りで、せっかくの名月が見られないことを言う。雨ではなく曇りで見えなければ「無月」となる。しかし雨月にせよ無月にせよ、本義ではそれでも空のどこかが月の光りでほの明るい趣きを指すようだ。これには、楽しみにしていた十五夜が台無しになるのは、いかにも残念という未練心が見え隠れしている。そこへいくと掲句の雨は、もう明るいもヘチマも受け付けないほどのどしゃぶりだ。これほど降ればあきらめもつくし、いっそ気持ちがすっきりするじゃないかと、作者は言うのである。いわゆる江戸っ子の竹を割ったような気性が、そう言わせているのだろう。いつまでぐじぐじしていても、何も始まらねえ。早いとこ、さっさと布団を引っ被って寝ちまおうぜ。とまではさすがに言ってはいないけれど、そこに通じる一種被虐的な快感のような心持ちは感じられる。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 26102011

 灯を消して雨月の黄菊我も嗅がむ

                           北原白秋

書に「秋成よ」とある。言うまでもなく、上田秋成の「雨月物語」を指している。「雨月」とは名月の夜のはずなのに、雨が降ったりして月を見ることができないこと。「雨名月」「雨の月」などの傍題がある。「雨」と「月」の取り合わせが、きれいに決まりすぎているような季語。句意はそのままでむずかしくはない、単純な情景である。ただ、視覚を捨て去って嗅覚だけを研ぎすましているところがミソ。今夜は雨月を眺めようがないから、あかりを消し嗅覚におのれを集中して、黄菊の香を楽しもうというわけ。「我(あ)も」とあるところから、菊の香を嗅いでいるのは、どうやら自分ひとりだけではなさそうだ。酒の香もほんのりまじっているのかもしれない。薄暗い闇のなかにありながら気品のある華やかさが漂っていて、いかにも白秋らしい世界ではないか。昼となく夜となくそこかしこ過剰な光があふれ、かまびすしい音声が蔓延している私たちの日常にあって、しばしの時間を嗅覚のみで過ごす風情は好ましい。石川淳の句に「あまつさへ湖の香さそふ雨月かな」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


October 01102012

 潜水艦浮かびあがれば雨月なり

                           杉本雷造

降りのために名月が見られないのが「雨月」。曇って見えないことを「無月」と言う。昨夜のように、猛烈な台風のために見られない現象を何と言えばよいのか。「雨月」には違いないけれど、表現としてはいかにも弱い。名月を毎年待ちかまえていて詠む人は多いから、今年はどんな句が出てくるのか。お手並み拝見の愉しみがある。掲句は、月見の句としてはなかなかにユニークだ。まさか潜水艦が月見と洒落る行動に出ることはあるまいが、浮きあがってきた姿がそのように見えたということだろう。あるいは、想像句かもしれない。だが、せっかく期待に胸ふくらませて浮上してみたら、何ということか、海上は無情の雨だった。月見どころか、あたり一帯には雨筋が光っているばかりで、空は真っ暗である。「雨か……」。しばらく未練がましく空を見上げていた潜水艦は、大きなため息のような水泡を噴き出しながら、力なく再び海中に没していったのだった。この潜水艦の間抜けぶりが愉しい。名月の句などは詠まれ尽くされているように思えるが、こういう句を読むと、まだまだ死角はありそうである。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます