G黷ェ~J句

June 1661997

 梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな

                           日野草城

かにも意味ありげで思わせぶりな句だが、フィクションだろう。十九歳で「ホトトギス」雑詠欄の巻頭を占めた草城には、女性を詠んだ作品が多い。代表的なのは、昭和九年(1934)の「をみなとはかゝるものかも春の闇」を含む「ミヤコホテル」連作だ。新婚初夜の花嫁をうたって、当時の俳壇では大変な物議をかもしたというが、これまたフィクションだった。こうした作家の姿勢は、たしかに古くさい俳句の世界に新風をもたらしたろうが、他方では思いつきだけの安易な句を量産させる結果ともなった。この句も道具だてが揃い過ぎていて、現代でいう不倫願望の匂いはあっても、底が浅い。山本健吉に言わせれば「才気にまかせて軽快な調子を愛し、物の真髄を凝視する根気に欠けていた」(新潮文庫『日野草城句集』解説)と、かなり手厳しいのである。なお「梅雨寒」は「つゆさむ」と濁らずに読む。『花氷』所収。(清水哲男)


May 2552003

 辞する背に消さる門灯梅雨寒し

                           後藤雅夫

雨のまっただ中で掲句を読むのはいかにも鬱陶しいので(つまり、それほどの力がある句なので)、いまのうちに掲げておきたい。既に梅雨入りした地方のみなさまには、すみません。その家を辞して、わずかばかり歩いたところで、背後の「門灯」がふっと消えた。ただそれだけのことなのだが、ちょっとイヤな気分だ。もしかすると、自分は歓迎されざる客だったのではないか。調子に乗って長居し過ぎてしまったのではないか。だから、家の人がせいせいしたと言わんばかりに、まだ自分を照らしているはずの門灯を情け容赦なく消したのではないか。そんな思いが心をよぎって、いよいよ梅雨の寒さが身にしみる……。いや逆に「梅雨寒」の暗い夜だからこそ、そうした余計な猜疑心が湧いてきたのかもしれない。先方は、ちゃんとタイミングを計ったつもりで、他意無く消しただけなのだろう。などと、たった一つの灯が早めに消えたことでも、人はいろいろなことを感じたりする。かつての編集者時代を自然に思い起こして、つくづく人の気持ちの不思議さ複雑さを思う。いまのようにファクシミリもメールもなかった頃には、とにかく著者のお宅にうかがうのが重要な仕事の一つだった。夜討ち朝駆けなんてことも、しょっちゅうだつた。著者自身はともかくとして、家の人には迷惑千万のことが多かったろう。明らかに悪意を込めて応対されたことも、あった。玄関を出た途端に、パチンと明かりを消される侘しさよ。著者よりも、まず奥さんに気に入られないと仕事にならない。仲間内で、よくそんなことを言い合ったものだ。文壇三悪妻、画壇三悪妻などと陰口を叩いて溜飲を下げたつもりの若き日に、掲句が連れて行ってくれた。脱線失礼。『冒険』(2000)所収。(清水哲男)


June 0462009

 イエスの足ニワトリの足梅雨寒し

                           大畑 等

末は雨ばかり降っていたが、東京もそろそろ梅雨入りだろうか。イエスの足と言えば教会の正面に掲げられている磔刑像を思う。腰布を巻き痩せた足を重ねた甲のあたりに太い釘を打たれている。生身の人間の手足に釘を打ち込んで十字架にぶら下げるなど考えるだけで恐ろしい。カトリック信者には不遜な並列に思えるかもしれないが、聖堂の椅子から見上げる脛の長い足はニワトリの足に似ている。「梅雨寒し」が、がらんとした聖堂の暗さと冷たさをイメージさせる。キリストは人間の救済のために自らを犠牲にし、ニワトリは人間の食のために首をはねられる。そうした批評性を俳句に読みとり、並列された足の共通項を結ぶものとして「梅雨寒し」を見ると意味的になる。そうした点で嫌う向きもあろうが、対象へ向かう作者の視点を明確に季語と切り結ぶことも大切だと思う。『ねじ式』(2009)所収。(三宅やよい)


June 1262014

 梅雨寒し忍者は二時に眠くなる

                           野口る理

よいよ梅雨本番だけど、今年は暑くなったり寒くなったり気温の乱高下に悩まされている。梅雨に入ってからも油断はできない。真夜中の2時は俳句によく使われる時間でもある。ツイッターやオンラインゲームで夜中の遊び相手も不自由のないこの頃では昔ほど夜更けまで起きている孤独感は薄れてきているだろうが、草木も眠る丑三つ時である時間帯であることには変わりはない。寝ずの番をしているのか、天井に張り付いて座敷の様子をうかがっているのか、緊張状態にあるべき忍者が二時に眠くなると断定で言い切ったところがこの句の魅力だ。しとしと降り続く雨音が子守歌なのか、うとうとしてしまう忍者がなんだかおかしい。ユーモラスなイメージとともに心地よい音の響きとリズムも素敵だ。『しやりり』(2013)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます