G黷ェV句

May 1851997

 くちびるに夏欲しければ新茶飲む

                           小迫倫子

せようか、載せまいか。何日か思い悩む句がある。偉そうにしているわけではないけれど、私なりの評価が定まらないからだ。この句も、そのひとつ。若々しく新しい感覚ではある。だが、どこか私にはいぶかしい。それは「新茶飲む」という表現のせいだ。これまでの句では、茶は「汲む」ものであり「喫する」ものでありと、「飲む」というストレートな言い方はゼロに近かった。茶には「飲む」だけでは伝わらない風合いがあるので、多くの俳人はあえて婉曲的な表現を選んできたのだろう。そんななかで、作者はずばり「飲む」と詠んでいる。ミルクやジュースと同じ「飲み方」をしている。そういうふうに読める。おそらくは、このあたりの表現法が今後の俳句の大問題になるはずで、当サイトの読者はどうお考えになるだろうか。「喫茶」という言葉が持つ色気を追放したときに、どんな新しい風が吹いてくるのか。私にも、大いに興味がある。その意味で、この作品は重要だと考え紹介することにした。小迫さんは1969年生まれ。『21世紀俳句ガイダンス』(現代俳句協会)所載。(清水哲男)


May 1651999

 生きてゐるしるしに新茶おくるとか

                           高浜虚子

争中(1943)の句。句集では、この句の前に「簡単に新茶おくると便りかな」が置かれている。簡単な便りというのだから、短い文面だ。虚子が読んだのは葉書だろうか。当時の葉書は紙質も粗悪で、現在のそれよりも一回り小型だった記憶がある。簡単の上にも簡単に書かざるを得ない。「新茶」を送る理由は、ただ「生きてゐるしるし」とのみ。今の世にこの句を置いてみると、なんだかトボけた味わいの作にも読めるが、戦時中なのだから、そんなに呑気な気分では詠まれてはいない。「生きてゐるしるし」の意味が、まったく違うからだ。今だと「ご無沙汰失礼。齢はとったけど何とかやっています」くらいの意味になろうが、当時だと「戦火激しき折りながら、幸運にも生き延びています」ということになる。作者はその短い文面をくりかえして読み、「こんな時節に、無理をして新茶など送ってくれなくてもよいのに」と、贈り主の厚情に謝している。したがって「おくるとか」の「とか」は、「送ってくるとか何とか、そのようなことが書いてある」の「とか」ではあるけれど、そんな平板な用語法を感性的に越えている。感謝の念が、かえってはっきり物を言うことをためらわせているのである。『六百句』(1946)所収。(清水哲男)


April 1742002

 新茶開封ニュージャージィに湯の滾る

                           秋本敦子

語は「新茶」。夏に分類されるが、鹿児島産は既に出回っており、静岡市場では今日が初取引だそうだから、何でも早出しの時代ゆえ、もはや春(晩春)の季語としたほうがよいのかもしれない。作者は海外生活の長い人。句集の後書きに「アメリカ大陸という広大な異質な風土と、多民族の織りなす特異の文化のなかで、私はどこまで詠うことが出来たであろうか」とある。虚子や漱石などをはじめとする海外旅行吟を目にすることは多くても、その土地での生活者の句を読む機会は少ないので、興味深く読めた。なかで、最も成功している句の一つを紹介しておく。今年も、日本から新茶が届いた。「開封」すると、懐かしい香りがぱあっと立ち上ってくる。早速賞味しようと湯をわかしている場面だが、薬缶に湯の「滾る(たぎる)」場所を指して「ニュージャージィに」と大きく張ったところが素晴らしい。仮に日本での句だとして、たとえば「北海道に」などとやってみればわかるのだが、いかにも大袈裟すぎていただけない。しかし、ここは日本ではない。でも、句は日本人に伝えるものだ。むしろ意識的に大袈裟な表現をしたほうが、新茶を得た異国の生活者の喜びが素直に伝わるのではないか。そう判断しての詠みぶりだろう。ニュージャージィ州全体が、作者のささやかな幸福感に満ちているようだ。旅行者にはイメージできないアメリカが、新茶の香りとともに伝わってくる。アメリカでご覧の読者諸兄姉、如何ですか。『幻氷』(2002)所収。(清水哲男)


May 2152007

 一ト電車早くもどりし新茶かな

                           加藤覚範

代の大都市の電車だと「一ト電車(ひとでんしゃ)」早く乗ったくらいでは、帰宅時間はそんなには変わらない。掲句はたぶん戦後まもなくか戦前の作句だろうから、作者がたとえ東京在住だったとしても、「一ト電車」違えばかなり帰宅時間は違ったはずである。この日は仕事が順調に進み、作者は定時に退社できたのだろう。滅多にないことなのだ。だから、いつもより一台早い時間の電車に乗って帰宅できた。通勤圏が一時間くらいであれば、家に着いてもまだ外はほんのりと明るい。それだけでもなんだか得をしたような気分の上に、奥さんが思いがけない「新茶」を淹れてくれたのだ。それを上機嫌で飲んでいる心情が、「新茶かな」の「かな」に、よく暗示されている。今年ももうこんな季節になったのかと、早い帰宅による気分の余裕がその感慨を増幅して、しみじみと新茶を味わっているというわけだ。私には帰宅後すぐに茶を飲む習慣はないけれど、今年からはじめた勤め人生活のおかげで、作者の心情はとてもよく理解できる気がする。こういうことは俳句でなければ書けないし、また書いたからといって別にどうということもないのだが、一服の「新茶」の魅力とはおそらくこうした表現にこそ込める価値があるのだと思う。句を読んで思わず「新茶」を喫したくなった読者であれば、おわかりいただけるにちがいない。『俳諧歳時記・夏』(1951・新潮文庫)所載。(清水哲男)


May 1452012

 丁寧に暮らす日もあり新茶汲む

                           奥田友子

にとめて、すぐにどきりとした。私には「丁寧に暮らす」という意識がほとんどない。大げさではなく、生まれてこのかた、大半の日々を行き当たりばったりに暮らしてきた。貧乏性に近いと思うのだが、常に何かに追いまくられている感じで暮らしており、生活や人生に落ち着きというものがない。友人などには反対に、少なくとも見かけは、何事にも丁寧につきあい、悠然としている奴がいて、どうすればあんなふうに暮らせるのかと、いつも羨しく思ってきた。そんなわけで、句の「暮らす日も」の「も」に若干救われはするけれど、しかしこれは謙遜でもありそうだ。新茶の馥郁たる香りや味を本当に賞味するには、精神的にも身体的にもよほどの強靭さとゆとりがなければ適わない。そういうことなんだろうなあ。きっと、そうなんだ。『彩・円虹例句集』(2008)所載。(清水哲男)


August 0382016

 凡句よし駄句よし宇治に赤とんぼ

                           清水哲男

りずに相変わらず凡句・駄句を生産している者にとって、心強い句である。句会で高得点を目指して、五・七・五の指を折っている初心者に向けて、哲男は慰めの言葉をかけているわけでは必ずしもない。ここで言われている凡句・駄句というのは、箸にも棒にもかからないような句のことを言っているわけではなかろう。それらを「よし」として、だからと言って、うまい句をいたずらに期待しているわけでもあるまい。「良い句」を作ろうとして、そんなにムキになるなよ、ムキになったところで「良い句」ができるわけではない、という哲男の精神が言っていると理解したい。当方の本欄担当は今朝で最終回だが、これまでずっと取りあげてきた「文人俳句」は、シャカリキになっていわゆる名句を毎回物色していたわけではない。名句は夥しい数の俳人諸兄姉にまかせておけばよろしい、と考えてきたつもりである。句会でも同じことが言えよう。掲出句には哲男らしい俳句観が裏打ちされている。「宇治」といえば、哲男は学生時代に宇治に下宿していたことがあった。学生時代には俳句を作っていた、それが凡句・駄句であってもかまわない、という意味合いも含めているのであろう。当時の宇治では、赤とんぼがたくさん見られたにちがいない。秋には少し早い時季だが、今朝はあえて掲出句を選んだ。哲男が宇治を詠んだ句に「宇治や昔オルグ哀しも新茶汲む」がある。『打つや太鼓』(2003)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます