G黷ェt句

February 0421997

 春立つと古き言葉の韻よし

                           後藤夜半

は「ひびき」と読ませる。昔から、立春の句や歌は数多い。それだけに、後代になるほどひねくりまわし過ぎた作品が目立つようになってきた。止むを得ないところではあるけれど、だからこそ、逆に立春という題材をどう扱うかは、俳人や歌人の腕の見せどころでもある。「芸の人」夜半としては、そこでしばらく考えた。考えた結果、立春のあれやこれやの情景を捨て去って、一見すると素朴な発想のこの一句に落ち着かせることにした。さすが、である。つまり、この句には古今の名句や名歌のひびきが、すべて収まってしまっているからだ。さりげなく「他人のフンドシで相撲をとる」のも、立派な芸というべきだろう。脱帽。(清水哲男)


February 0421998

 部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春

                           飴山 實

褓は「きょうほう」と読む。元来は赤子を包む「かいまき」のことを言った。転じて、おむつ(おしめ)。この場合は「おむつ」だろう。いまでは貸しおむつや使い捨てのおむつが普及していて、部屋でたくさんのおむつを干す光景を見かけなくなった。が、昔はこの通りで、部屋中におむつが吊るしてあった。夕暮れになって、その部屋に灯がともされる。いつもと変わらぬ様子ではあるが、今日が立春だと思うと、作者はうっとおしさよりも心にも灯を感じている。言葉だけでも「春」は心を明るくしてくれる。「きょうほう」と「きょう」の語呂合わせも面白い。もう二十年以上も前、ギタリストの荘村清志さんのお宅にうかがったことがある。通された部屋の壁には数本のギター、頭の上にはそれ以上のおむつが吊るしてあった。なんだか、とても「いいな」と思ったことを覚えている。『おりいぶ』(1959)所収。(清水哲男)


February 0421999

 雨の中に立春大吉の光あり

                           高浜虚子

暦では一年三百六十日を二十四気七十二候に分け、それを暦法上の重要な規準とした。立春は二十四気の一つ。暦の上では、今日から春となる。しかし、降る雨はまだ冷たく、昨日に変わらぬ今日の寒さだ。禅寺では、この日の早朝に「立春大吉」の札を入り口に貼るので、作者はそれを見ているのだろう。寒くはあるが、真白い札の「立春大吉」の文字には、やはりどこかに春の光りが感じられるようだ。あらためて、新しい季節の到来を思うのである。実際に見てはいないとしても、今日が立春と思うだけで、心は春の光りを感受しようとする。立春は農事暦のスタート日でもあり、「八十八夜」も「二百十日」も今日を起点として数える。それから、陰暦での今日はまだ十二月十八日と、師走の最中だ。閏(うるう)月のある(今年は五月が「五月」と「閏五月」の二度あった)年の立春は、必ず年内となるわけで、これを「年内立春」と呼んだ。正月のことを「新春」「初春」と「春」をつけて呼ぶ風習は、このように立春を意識したことによる。ちなみに、今度の陰暦元日は、再来週の陽暦二月十六日だ。立春を過ぎての正月だから、文字通りの「新春」であり「初春」である。以上、誰もが昔の教室で習った(はずの)知識のおさらいでしたっ(笑)。(清水哲男)


February 0422002

 立春の鶏絵馬堂に歩み入る

                           佐野美智

春。まだまだ寒い日々はつづくけれど、春の兆しはあちこちに……。掲句も、その一つのように読める。「絵馬堂」には、大きくて立派な絵馬が、額に入れて掲げられている。そんないかめしい感じの絵馬堂に、放し飼いにされた「鶏(とり)」がひょこひょこと入っていった。まさか何かを祈願するためであろうはずもなく、作者は何の屈託もない鶏の様子に、今日の「春」の訪れを見て取ったのだろう。さらには薄暗い絵馬堂に配して、小さな白い鶏。このときに絵馬堂は大きな冬で、鶏は小さな春を感じさせる。ところで、立春とは不思議な言い方だ。風が立つなどなら体感的に納得できるが、春が立つとはこれ如何に。なぜ「始春」や「入春」ではないのだろうか。調べてみたら、曲亭馬琴編の『俳諧歳時記栞草』に由来が古書より引用されていた。「大寒後十五日斗柄建艮為立春」と。「斗柄(とへい)」は、北斗七星の杓子形の柄にあたる部分を言い、古代中国ではこの斗柄の指す方向によって季節や時刻を判別したという。「艮(ごん・こん)」は北東の方位。つまり、斗柄が北東の方角に建ったときをもって春としていたわけだ。したがって、立春。なお「建春」ではなく「立春」の字を用いるのにも理由はあるが、ややこしくなるので省略します。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 0422004

 立春の卵立ちたる夫婦かな

                           小宮山政子

だ寒い日がつづくが、季節は少しずつ春に向かって動きはじめる。実際、このところ表を歩いていると、大気が春の気配を告げてくる。寒くても、真冬とは違った、かすかにあまやかな湿気が瀰漫している感じを受ける。さて、立春といえば卵だ。この日にかぎり生卵が立つ、すなわち奇蹟が起きる。中国の言い伝えだが、作者はそれを思い出して、実際に立つかどうかを夫といっしょに試してみた。二人してああでもないこうでもない、ちょっと貸してご覧などと、だんだんに熱中していく姿が目に見えるようだ。そしてついに、卵は見事に立った。成功した。やったと思わずも顔を見合わせたときに、作者は「ああ、これが夫婦なんだ」と感じたのである。稚気に遊べる間柄。考えてみれば、大の大人にあっては、夫婦以外ではなかなか成立しにくい関係だろう。庶民のささやかな幸福感が、唐突に出された感じがする下五の「夫婦かな」に、しっとりと滲んでいる。ところで、雪と氷の研究で知られる中谷宇吉郎博士に、「立春の卵」という随筆がある。ひところの国語の教科書にも載ったそうなので、お読みになった方も多いだろう。戦後間もなくの新聞に、東京やニューヨークで立春に卵が立ったという記事が載り話題になったことがある。これを受けての実験のことを書いた文章だが、それによると卵は必ず立つし、しかも立春以外の日にも立つのだという。つまり奇蹟でもなんでもないことを、博士は証明してみせたわけだ。コロンブスは卵の尻を少し欠いて立てたのだけれど、そんな必要はない。卵の尻には三脚や五徳(ごとく)のような部分があり、その中心を慎重に探していけば必ず立つ……。人間の長年にわたる常識がくつがえされたわけで、この程度の誤った常識なら人の歩みに大過はないにしても、最近の政治的な動きにおける非常識の無理矢理な常識化などは、早めに引っ繰り返しておかないと、とんでもないことになってしまいかねない。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


February 0422005

 ご破算で願ひましては春立てり

                           森ゆみ子

語は「春立つ(立春)」。今日は旧暦の十二月二十六日だから、いわゆる年内立春ということになる。さして珍しいことではないが、『古今集』巻頭の一首は有名だ。「年の内に春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ」。在原元方の歌であり、子規が「呆れ返った無趣味」ぶりと酷評したことでも知られる。たしかに年内に春が来てしまい、では今日のこの日を去年と言うのか今年と呼んだらよいのかなどの疑問は、自分で勝手に悩んだら……と冷笑したくなる。大問題でもないし、洒落にもならない。しかしながらこの歌でわかるのは、昔の人が如何に立春を重んじていたかということだ。暦の日付がどうであれ、立春こそが一年の生活の起点だったからである。すなわち、国の生計を支えていた農作業は、立春から数えて何日目になるかを目処にして行われていた。貴族だったとはいえ、だからこその元方の歌なのであり、貫之が巻頭に据えた意図もそこにあったと思われる。回り道をしてしまったが、掲句はその意味で、伝統的な立春の考え方に、淡いけれどもつながっている。今日が立春。となれば、昨日までのことは「ご破算」にして、今日から新規蒔き直しと願いたい。多くの昔の人もそう願い、格別の思いで立春を迎えたことだろう。一茶の「春立つや愚の上に叉愚を重ね」にしても、立春を重要視したことにおいては変わりがない。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます