蟄」隱槭′莠梧怦縺ョ句

February 0121997

 暮色もて人とつながる坂二月

                           野沢節子

月。春も間近だ。気分はそうであっても、まだまだ寒い日がつづく。この句は、そのあたりの人の心の機微を、実に巧みにとらえている。すなわち、夕暮れの坂を歩いている作者は、そこここの光景から春の間近を感じてはいるのだが、風の坂道はかなり寒い。ふと前を行く人や擦れ違う見知らぬ人に、故なく親和の情を覚えてしまうというのである。これが花咲く春の夕刻であれば、どうだろうか。決して、心はこのようには動かない。浮き浮きした心は、むしろ手前勝手に孤立する。自己愛に傾きがちだ。(清水哲男)


February 0721998

 二月商戦眉目秀麗のピエロ得て

                           ねじめ正也

から「二八(にっぱち)」といって、二月と八月は商売人の厄月。物が売れない月である。そこで商店街では、いろいろと工夫をこらして客寄せをする。作者のところでは、にぎやかしにピエロを雇うことにしたのだが、やってきたその人の素顔は眉目秀麗の美男子だったので、みなびっくりした。と同時に、美男子のピエロに一抹の不安も感じている。なにせピエロといえば、親しみやすい愛敬が売り物なのだから、こんな美男子に本当にピエロがつとまるのか、という不安である。しかし、しかるべきルートを通しての話なので、商店街としてはもはや前進あるのみ。やるっきゃない、のである。というわけで、半信半疑のままに「いい男のピエロ」に「二月商戦」の宣伝を託しての複雑な心境を詠んだ句と見た。このとき、作者は東京は杉並区高円寺で乾物屋を経営していた。長男である作家・ねじめ正一の小説『高円寺純情商店街』に、町の雰囲気や人々の模様が活写されている。なお、句の作者であるねじめ正也氏は、この二月二日に七十九歳で他界された。合掌。『蝿取リボン』(1991)所収。(清水哲男)


February 0121999

 叱られて目をつぶる猫春隣

                           久保田万太郎

月。四日は立春。そして、歳時記の分類からすれば今日から春である。北国ではまだ厳寒の季節がつづくけれど、地方によっては「二月早や熔岩に蠅とぶ麓かな」(秋元不死男)と暖かい日も訪れる。まさに「春隣(はるとなり)」だ。作者は、叱られてとぼけている猫の様子に「こいつめっ」と苦笑しているが、苦笑の源には春が近いという喜びがある。ぎすぎすした感情が、隣の春に溶け出しているのだ。晩秋の「冬隣」だと、こうは丸くおさまらないだろう。「春隣」とは、いつごろ誰が言いだした言葉なのか。「春待つ」などとは違って、客観的な物言いになっており、それだけに懐の深い表現だと思う。新しい歳時記では、この「春隣」を主項目から外したものも散見される。当サイトがベースにしている角川版歳時記でも、新版からは外されて「春近し」の副項目に降格された。とんでもない暴挙だ。外す側の論拠としては、現代人の「隣」感覚の希薄さが考えられなくもないが、だからこそ、なおのこと、このゆかしき季語は防衛されなければならないのである。(清水哲男)


February 2821999

 尾の切れし凧のごとくに二月終ふ

                           有賀充惠

の切れた凧は、くるくると回転しながら急速に舞い落ちてくる。そのように、あれよあれよと思う間もなく、二月が終わってしまった……。上村占魚がこの句について「一本調子の表現がいい」と言っているが、まことに適切な評言だ。農村にいた子供のころ、一月は「去(い)ぬ」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と教わった。それほどに、この三カ月は短く感じられるということだ。二月は日数が少ないこともあるけれど、農家にとっては、来るべき農繁期までの休息の時期だから、なるべく休息日が長くあってほしいという願望が作用するので、時間の経過が早く感じられたのだろう。ご承知のように、旧暦での二月は「大の月」だと三十日まである。ちなみに、今年は二十九日まで。だから、昔の人はとくに二月の日数が短いと思っていたわけではなく、その意味で古句を読むときには注意が必要だろう。宝井其角の命日が、実はこの二月三十日(二十九日説もあるが)で、いまの暦だと彼の命日は永遠にやってこない理屈だ。いつまでも、死んでないことになってしまう。(清水哲男)


February 0122001

 飴売の鳥居にやすむ二月かな

                           入江亮太郎

前の句。縁日でのスナップだろうか。笛を吹きながらにぎやかに飴を売っていた男がくたびれたらしく、小休止している。それも、鳥居の根元のところに腰掛けている。たぶん大きな鳥居で、腰掛けている姿は中腰に近いと読んだほうが面白い。神域で商売をしながら、ちょいと神域に尻を向けている図だ。真っ赤な鳥居と派手な衣装の飴売りの姿との取り合わせにも、長閑な気分がある。全て世は事もなしといった感じに、作者は「もう春だなあ」と微笑している。旧暦の二月は春も仲春だから、歳時記で「二月」は春の部に分類されてきたが、新暦当月はまだまだ寒さが厳しい。したがって、新暦二月を詠むとなると、どうしても「春は名のみの……」という感覚が入り込んでくる。事実、そういう句が多い。そんななかで揚句は新暦句ながら、「二月」に仲春の雰囲気を見つけている。たまさか暖かい日だったのかもしれないが、ふんわりとして明るい句だ。では逆に、ものすごく寒そうな一句を。「詩に痩せて二月渚をゆくはわたし」(三橋鷹女)。渚も寒いだろうが、「詩に痩せ」た作者の心の内はもっと寒い。春など遠い厳寒だ。ただし、このような詩心の行き詰まりをあえて句にする作者の気性は相当に激しく、熱い。いわば癇性(かんしょう)に近い感覚だと思う。だから余計に、句に寒さがしみ渡るのである。遺句集『入江亮太郎・小裕句集』(1997)所収。(清水哲男)


February 0122002

 二月はや天に影してねこやなぎ

                           百合山羽公

語は「二月」と「ねこやなぎ(猫柳)」で、いずれも春。いわゆる季重なりの句ではあるけれど、まったく気にならない。はやくも二月か……。そういう意識であらためて風景を見つめてみると、いつしか猫柳のつぼみもふくらんできていて、まぶしく銀色に輝いている。それを「天に影して」とは、美しくも絶妙な措辞だ。このときに猫柳はこの世(地上)のものというよりも、作者には半ば天上のもののようにも見え、はるかなる天空に銀色の光りを反射させているのだった。この句を見つけた山本健吉の『俳句鑑賞歳時記』(角川ソフィア文庫)には「天外の奇想」とあるが、私には少しも「奇想」とは思えない。むしろ、ごく自然に溢れ出てきた感慨であり、見立てだと写る。自然な心を細工をせずに素直に流露しているので、一見抽象的には見えるが、句景としては極めて具象的ではないのか。私などは故郷の川畔に群生していた猫柳を思い出し、なるほど、春待つ心にいちばん先に応えてくれたのは猫柳の光りだったなとうなずかされた。春とはいえ、二月はまだ農家の仕事も忙しくなく、学校帰りに道草をしては、川のなかの生き物どもの動きを、飽かずのぞきこんだりしていたっけ。(清水哲男)


February 0822003

 寡作なる人の二月の畑仕事

                           能村登四郎

かな立春後の二月といえども、いまごろの「畑仕事」は少々早すぎる。と、これは昔の農業の話だけれど……。三十数年も前の新潮文庫『俳諧歳時記』(1968)で掲句を知ったときに、すぐに心に沁みた句だった。二月になると、思い出す。「寡作(かさく)」とは、最近は、才能に恵まれながらも少ししか作品を書かない作家や詩人などについて言われるが、元来は少ししか田畑を持てなくて、少ししか作物を作れなかった人の事情のことだった。掲句の「寡作」は、どちらとも取れるが、そんなことはどうでもよろしい。私が心に沁みたのは、子供のころの同じ集落に後者の意味での寡作の人がいたからである。とにかく、その人の畑仕事は極端と言ってよいほどに早めで、周囲の大人たちが半ば冷笑していたことを覚えている。見渡しても、まだ誰もいないところでぽつんと一人、その人は黙々と仕事をはじめるのだった。それが信念だったのか、あるいはそうしなければ仕事が間に合わなかったのか、それは知らない。いずれにしても、村の風(ふう)からすると、変わり者には違いなく、しかし、なんとなく私はその人が好きだった。大人たちが、またはじまったとばかりに憫笑していると、義憤すら覚えたものである。いわゆる他所者でもないのに、何故その人は、村のつきあいもほとんどせずに、超然としていられたのだろうか。その人と出会っても、小学生の私はぺこりとお辞儀をするだけで、ろくに口を聞いたこともない。が、いまだに、本名も家の場所もちゃんと覚えている。そんな個的な事情から、覚えて離れない句もあるということです。ところで、掲句が載っていた新潮社版歳時記は、絶版になって久しい。手元の文庫本もボロボロになってきた。再販を望んでおきたい。(清水哲男)


February 2822003

 二月尽雨なまなまと幹くだる

                           石原舟月

語は「二月尽(にがつじん)」で春。といっても、独立させてこの項目を持つ歳時記は、めったにない。たいていは「二月」の項目に、附録みたいにくっつけてある。それというのも、「二月尽」が使われはじめたのは昭和の初頭くらいからで、かなり新しい季語だからだ。昔の人は陰暦で暮らしていたので、二月が終わることになっても、格別の情感は浮かばなかったろう。ちなみに、今年の陰暦二月の入りは陽暦三月三日だし、尽きる日は四月一日だ。梅も散って桜が咲くのが、昔の二月というわけで、もう仲春だった。ところが、明治初期に陽暦が採用されてからは、春は名のみの寒い月となり、明日から春三月と思うことに、特別な感情が徐々に加わるようになる。徐々にというのは、生活に陽暦感覚が定着するまでには長い時間がかかったという意味で、ようやく根づいたと言えるのは、この季語がおずおずと顔を出した昭和の初期ころだったと思われる。すなわち新季語「二月尽」には、本格的な春の訪れも間近だという期待が託されている。別の季語に翻訳すれば「春隣」に近いだろう。掲句のキーワードは「なまなまと」の措辞だが、そっけない寒期の雨とは違って、なまなましくも親しみを覚える雨である。陽春近しと微笑する作者の姿が、重なって見えてくる。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。本書は「二月尽」の独立項目を持つ。(清水哲男)


February 0122004

 本買へば砂觸りある二月の夜

                           原田種茅

日から「二月」。今年の立春は四日だ。まだまだ寒い日がつづくけれど、暦の上では春の月である。作者は、小さな書店で本を買い求めた。新刊書なのに、なんとなくざらついた手触りがする。「砂觸り(すなざわり)」という言葉は知らなかったが、言い得て妙だ。この時期、関東地方などではからから天気がつづき、風の強い日も多い。昔の書店の戸口はたいてい開けっ放しになっていたから、かなりこまめにハタキをかけても、本には小さな砂粒がうっすらと堆積してしまう。とくに平積みにされた大判の雑誌などの表紙は、いつもじゃりじゃりしていたものだ。しかし、それもまた本格的な春間近の兆しと思えば、心もなごむ。買ったのは夜なので、表はあいかわらず冬と同じ寒さなのだろう。が、この「砂觸り」が、たしかに春の近いことを告げている。触覚だけから「二月」を言い当てたところに、作者の冴えた、それこそ手つきが浮び上ってくる句だ。我が家にいちばん近い書店には、こうした昔の本屋の雰囲気が残っている。さすがに自動ドアはつけているのでハタキは不要らしいが、落葉の季節になると、門口を掃く店主の姿をよく見かける。いつ行っても、客のいないことが多い。正直言って品揃えは目茶苦茶で、これも昔の小さな本屋と同じだ。そして、なによりも昔とそっくりなのは、平積みにする台の低さである。開業以来、一度も台を替えていないと睨んだ。平均して昔の人は背が低かったからちょうどよかったのだろうが、いまどきの若者だと、いや中背の私でもかなり屈まなければ本に触れない低さなのだ。レトロもいいけど、ちょっとねえ……。『俳句歳時記・春之部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


February 0222005

 面体をつゝめど二月役者かな

                           前田普羅

月は生まれ月なので、今月の句はいろいろと気になる。この句もその一つで、長い間気にかかっていた。多くの歳時記に載っているのだけれど、意味不明のままにやり過ごしてきた。「二月役者」の役者は歌舞伎のそれだろうが、その役者が何をしている情景かがわからなかったからである。で、昨日たまたま河出文庫版の歳時記を読んでいたら、季語の「二月礼者(にがつれいじゃ)」の項にこうあった。「正月には芝居関係、料理屋関係の人々は年始の礼にまわれないので、二月一日に回礼する風習があった。この日を一日(ひとひ)正月、二月正月、迎え朔日、初朔日といった。正月のやり直しをする日と考えるのである」(平井照敏)。例句としては「出稽古の帰りの二月礼者かな」(五所平之助)など。読んだ途端に、あっ、これだなと思った。つまり「礼者」を「役者」に入れ替えたのだ。そういうことだったのかと、やっと合点がいった次第。積年の謎がするすると解けた。いくら人に正体を悟られないように「面体を」頬かむりしてつつんではいても、そこは役者のことだから、立居振る舞いを通じて自然に周囲にそれと知れてしまう。ああ名のある役者も大変だなあと思いつつ、しかし作者は微笑しているのだろう。大正初期の句だが、私などにはもっと昔の江戸の情景が浮かんでくる。なお、「二月」は春の季語。中西舗土編『雪山』(1992・ふらんす堂)所収。(清水哲男)


February 2822007

 老猫のひるね哀れや二月尽

                           網野 菊

間も高齢になると、ほとんど終日寝ていることが多いようだ。寝足りないわけではないのだろうが、昼となく夜となく睡眠状態がつづく。(八十八歳になる私の母などは「眠れない」と嘆きながらも、けっこう寝入っていたりする。)「猫」は「寝る子」からきたとも言われるけれど、たしかに猫は寸暇を惜しむがごとくのべつ寝ている。まして老猫ともなれば、なおのこと。猫は夜に鼠の番をするために昼は寝ているのだ、と祖父が子供の私にまことしやかに教えてくれたことがあった。では、鼠の番をする必要のない今どきの猫は寝る必要はあるまい。赤ちゃんの昼寝も仔猫の昼寝も、手放しで可愛いけれど、老人や老猫の昼寝は可愛いというよりも、どこかしら哀れが漂う。しかも二月の終わりである。それとなく春の気配が感じられ、日も長くなってきているとはいえ、「老」「哀」「尽」の並びが感慨ひとしおである。猫は二月尽も三月尽も関係なく昼寝をしているわけだし、それを「哀れ」とか「可愛い」とか受けとめるのは人間の勝手だが、老猫の姿にことさら「哀れ」を濃く感じて、作者は「二月尽」と取り合わせてみせた。春先ゆえの「哀れ」である。若い人は、網野菊という女流作家をあまりご存じないだろう。志賀直哉に師事した私小説作家で、もう三十年前に亡くなった。「クリンとしたおばあちゃん」といった印象を私は遠くから抱いていた。結婚生活は幸せではなかった。彼女の「ガラス戸に稲妻しきり独り居る」という句も、どこやら淋しそうだ。女流作家で俳句を作ったのは、他に岡本かの子、円地文子、中里恒子、ほか何人もいる。なかでも吉屋信子は本格的に俳句修業をした。『文人俳句歳時記』(1969)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます