G黷ェk句

January 1311997

 北風やあをぞらながら暮れはてゝ

                           芝不器男

風が吹き抜けるたそがれ時。夕陽はすでに山の端に沈んでしまったが、強風のせいで一片の雲もない青空が、なお天空には輝いて残っている。あまりの寒さに、火が恋しく、人も恋しい。青空は見えているけれど、もはや風景は「暮れはてゝ」いるのと同じことだ。ここにあるのは、論理的には形容矛盾の世界であるが、心象的には身にしみるような真実のそれである。北風の強い日には、よくこの句を思いだす。(清水哲男)


December 12121997

 寒風に売る金色の卵焼

                           大木あまり

味しいことで評判の、その店の名物なのだろう。北風の町を通りかかると、いつもと同じように、今日もその店ではショー・ケースに並べて卵焼きを売っている。寿司屋が出すような厚焼きにした卵焼きは、冷やしてから売る。湯気などたってはいないので、普段でも冷たいイメージがある。ましてや北風の通りから見ているのだから、なおさらだ。その豪勢にして冷たい金色と寒風との取り合わせの妙。おいしそうというよりも、その冷たい美しさに目を奪われてしまう。そろそろ正月の用意が気になる、主婦ならではのウィンドウ・ショッピングの感覚だ。このときの作者は、きっと卵焼きは買わなかっただろう。買うには、まだちょっと正月には遠い。もう少し押し詰まってきたらと心に決めて、北風の中を家路を急いだのだろう。『雲の塔』(1993)所収。(清水哲男)


December 03122000

 寒風や砂を流るる砂の紋

                           石田勝彦

影もない冬の砂丘だ。寒風が吹き荒れて、表面にできた紋様が次から次へと消されては、また現われる。その様子を「砂を流るる砂の紋」と動的に言い当てたデッサン力には、お見事と言うしかない。句のなかで、風紋はしばしも休まずに千変万化し、永遠に流れつづけるのである。美しくも荒涼たる世界の永遠性を描いて、完璧だ。こういう句を突きだされると、グウの音も出ない。「まいった」と言うしかない。俳句文芸の一到達点を示す作品だろう。……と絶賛しつつも、一方で私などには不満に思うところもある。不満ではなくて、不安と言うほうが適当かもしれない。もしかしたら、このあたりが俳句の限界かもしれないと思えるからだ。俳句の壁は、ここらへんに立ちはだかっているのではないのかと。「それを言っちゃあオシマイよ」みたいな印象が、どうしても残ってしまう。そんな印象を受けるのは、掲句に作者の息遣いもなければ、影もないからだろう。句の主体は、まるで句そのものであるかのようだ。もっと言えば、この句の主体は空無ではないのか。私の理想とする俳句主体は、「個に発して個にとどまらず、個にとどまらずして再び個に帰る」という平凡なところにあるので、空無的主体は理想から外れてくる。そこに「人間」がいてくれないと、不安になり不満を覚える。このときに作者が、「砂の紋」を「砂」と「砂」とを重ねる技巧から脱して、たとえば「風の紋」と野暮を承知で詠んだとすれば、たちまち作者の息遣いが聞こえてこないだろうか。人が登場するのではないか。舌足らずになったが、いま、なんとなくこんなことを考えながら、俳句を楽しんでいるので……。『秋興』(1999)所収。(清水哲男)


August 2082003

 秋が来る美しいノートなどそろえる

                           阪口涯子

子(がいし・1901-1989)にしては、珍しく平明な句だ。代表作に「北風列車その乗客の烏とぼく」「凍空に太陽三個死は一個」などがあり、なかには「門松の青さの兵のズボンの折り目の垂直線の哀しみ」のような短歌ほどの長さの作品も書いた。観念的に過ぎると批判されることもあったと聞くが、とにかくハイクハイクした俳句を拒否しつづけた俳人である。その拒否の刃はみずからの俳句作法にも向けられており、自己模倣に陥ることにも非常な警戒感を抱いていて、常に脱皮を心掛けていた。揚句は、そんな脱皮の過程で生まれているという観点に立って見ると、非常に興味深い。いろいろと模索をつづけているうちに、ふっと浮かんだ小学生にでもわかるような句だ。口語俳句の一人者だった吉岡禅寺洞門から出発した人だから、初学のころならば、このような句は苦もなくできただろう。しかし、この句が数々の試行錯誤の果てに出現していることに、ささやかな詩の書き手である私としても、大いに共感できる。しかも、この句は作者のたどりついた何らかの境地を示しているのでもない。詩(俳句)に境地なんか必要ない、常に新しく生まれ変わる自己を示すことが詩を書くことの意義なのだとばかりに、彼の句はついにどんな境地にも到達することはなかった。そのために必要としたのは、したがってせいぜいが「美しいノートなど」だけだったのである。八十六歳の涯子は語っている。「僕は新興俳句の次をやりたかったんですが、それは、ゴビの砂漠で相撲を取るようなものです。ゴビの砂漠には土俵が無い。土俵が無い場に立ってみたんです」(西日本地区現代俳句協会会報・1988年11月号)。(清水哲男)


November 11112003

 風の服つくる北風役の子に

                           富田敏子

語は「北風」で冬。学芸会(と、いまでも言うのかしらん)で北風役を演じることになった子供のために、「風の服」をつくってやっている。どんな内容の劇かは、句からはわからないが、あまり良い役ではなさそうだ。たとえばイソップ物語にある「北風と太陽」の北風のように、どちらかといえば憎まれ役なのだろう。旅人の上衣をどちらがちゃんと脱がすことができるか、という力比べの物語。この話ならば、風の服の色は太陽の赤に対比させて青色にするのだろうが、さて、全体の形はどんなふうにするのか。たぶん西洋の悪魔のファッションにも似て、とげとげしい印象に仕上げるのではなかろうかか。もっと良い役だったらなどと思いながらも、それでもできるだけ舞台映えがするようにと、ていねいに縫っている。そんな事実だけを淡々と詠んでいるだけなのだけれど、いろいろに親心が想像され連想されて飽きが来ない。それに実際につくった体験がないと、虚構ではとても詠めない強さもある。なんということもない句のようだが、作者は俳句の要諦をきちんと心得ている人だ。読者への句のゆだね方をよく承知している。風の服で思い出したが、学芸会で風の役をやった友人がいる。こちらは和風の風の役で、大きな風の袋をかかえて、陰の先生の合図で下手から上手までを一気に舞台を駆け抜けるだけ。演目はたしか『風の又三郎』のはずだったと言うのだけれど、はてな。たしかにあの物語は風が命みたいなものだけれど、いったい彼はどんな場面で飛び出していったのだろう。そして服と袋は、やはり句のように母親につくってもらったのだろうか。今度会ったら、掲句のことを教えて聞いてみよう。『ものくろうむ』(2003)所収。(清水哲男)


March 0332008

 水温みけり人発ちて鳥去りて

                           橋本榮治

語「水温(ぬる)む」の用法として、掲句のように「けり」とすっぱり切った句はあまり例がないように思う。なんとなく暖かくなってきた感じの水の状態を指して、そのまま「水温む」とゆるやかに使用するのが通例だが、この句では「けり」と言い切ることで、「水温む」よりももっと後の時間を詠み込んでいる。すっかり春になってしまったなあ、という感慨句だ。雁や白鳥たちも北に帰ってしまい、春は人事的にも別れの季節だから、身近にも発って行った人がいるのである。この喪失感が「けり」によって増幅されていて、春という明るい季節のなかの寂しさがより深く印象づけられる。この一句からだけでは、これくらいの解釈しかできないが、句集を読むと、実は発って行った人が、この年の春を目前に亡くなった作者の妹さんであることがわかり(「妹」連作)、そのことを知れば「けり」としなければならなかった理由もより鮮明に納得されるし、悲哀感に満ちた句として読者の心が染め替えられることにもなってくる。「荼毘の音聞かず寒風の中に在り」、「梅ひとつふたあついもうと失ひき」。今日は女の子の節句雛祭り。作者はしみじみと、妹さんとの日々を思い出すことだろう。『放神』(2008)所収。(清水哲男)


December 10122011

 北風や電飾の鹿向き合うて

                           丹治美佐子

時記を読み直して、冬の初めに吹く北風が凩なのだとあらためて確認。北風は、北から吹くと言っているのでまさに鋭い寒風なのだが、凩は、木枯、と書くとなお、一斉に散る木の葉とむき出しになった枝が見え、より心情的な気がする。この時季あちこちで始まるイルミネーションは、年の瀬を感じさせる現代の風物のひとつだろう。実を言えば個人的には、この動物の電飾がどうもあまり好きになれない。並木道や、いわゆるライトアップも、どこか違和感を感じてしまうのだが、掲出句の場合は、作者の確かな視線に惹かれた。昼間はさびしい針金が、夜になると輝く鹿になってお互いを見つめ合う。北風、というストレートな語が、そんな電飾の鹿の体を吹き抜けて、真冬の街を駆けめぐってゆくようだ。俳誌「秋麗」(2011年10月号)所載。(今井肖子)


February 1022013

 軍港へ貨車の影ゆく犬ふぐり

                           秋元不死男

いですね。今年は梅の開花が二週間ほど遅れているそうですが、先月末、谷保天満宮の梅林に探梅しに行くと、百本ほどの梅の木の中で、三本ほど、花が開いているものがありました。それも、一本の中で二輪、三輪ほどの開花ですから、一分咲き未満です。天神様お墨付きの梅は、永い間春のブランドの座を保っていますが、梅と違って犬ふぐりは、河川敷のグランド隅に見つける花です。誰にも気づかれずに踏みつけられることもある花ですが、無所属の自由さがあり、春を一番に知らせるこの野の花が好きです。球春も、犬ふぐりとともにやってきます。掲句のように、犬ふぐりは何かの脇に咲いていて、けっして主役にはならず、また、群生するところを見かけません。軍港へ向かう貨車は、金属の物体を運び、鉄路の音を立てて、重くゆっくり移動しています。この時、作者は、鉄路の音を耳にしながらも、影の動きの中に、はっきり犬ふぐりを見つめています。影だから、犬ふぐりは踏みつけられることはない。それを喜んでいると読むのは僭越でしょう。ただ、昭和十八年二月十日夜、迎えに来た妻とわが家へ帰る時の「獄を出て触れし枯木と聖き妻」「北風沁む獄出て泪片目より」「寒燈の街にわが影獄を出づ」(「瘤」)の句にもあるように、京大俳句事件で新興俳句の弾圧に連座し、二年間、獄中生活を送った身です。掲句の鉄路の音に、不吉で不条理なものを感じつつ、しかしそれは音の無い影の移動に変換されて、作者は、青紫の小さな花一輪に、ささやかな春を見い出しています。『秋元不死男全句集』(1980・角川書店)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます