G黷ェdn句

January 0611997

 仕事始とて人に会ふばかりなり

                           大橋越央子

格的に仕事をはじめる会社もなくはないが、仕事始とは名ばかりのところが多い。職場での挨拶からはじまって、後は得意先まわりなど、この句のように過ごす人が大半だろう。そんな「人に会う仕事」も明るいうちに終わってしまい、のんびりとした時間が残される。それが証拠に、午後のビヤレストランなどは満杯である。(清水哲男)


January 0412002

 初仕事コンクリートを叩き割り

                           辻田克巳

語は「初仕事(仕事始)」で、まだ松の内だから新年の部に分類する。建設のための破壊ではあるが、まずは「コンクリートを叩き割る」のが仕事始めとは、一読大いに気持ちがすっきりした。たぶん「叩き割」っているのは作者ではなく、たまたま見かけた光景か、あるいはまったくの想像によるものか。いずれにしても、作者には何か鬱積した気持ちがあって、そんなこんなを力いっぱい「叩き割」りたい思いを、掲句に託したのだと思う。考えてみれば、誰にはばかることなく、何かを白昼堂々と物理的に「叩き割」れるのは、一部の職業の人にかぎられる。大木を伐り倒すような仕事も、同様の職業ジャンルに入るだろう。「叩き割る」や「伐り倒す」どころか、たとえば人前で大声を発することすら、ほとんどの人にはできない相談なのだ。したがって「叩き割る」当人の思いがどうであれ、この句に爽快感を覚えるのは、そうした私たちの日頃の鬱屈感に根ざしている。そういえば、私が最後に何かを叩き割ったのは、いつごろのことだったか。中学一年の教室での喧嘩で、友人の大切にしていたグラブにつける油の瓶を叩き割ったのが、おそらくは最後だろう。以来、コップ一つ叩き割らない日々が、もう半世紀近くもつづいている……。『新日本大歳時記・新年』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


January 0512004

 皴のない黒カーボン紙事務始

                           河原芦月

ういえば、こんな時代が長かった。現在のようなコピー機がなかったころには、複写のためには「カーボン紙」を何枚か白紙の間に挟み、筆圧をかけて文字などを書いていくしかなかった。使っていくうちに、だんだん複写の鮮明度が落ちてくる。それでも経費節減で、皴だらけになっても、すり切れる寸前まで大切に使ったものだ。さて、今日は新年の「事務始(仕事始)」。作者は皴ひとつない真新しいカーボン紙を広げて、清々しい気持ちになっている。事務職の現場の人でないと、カーボン紙に初春の喜びを感じる気持ちはわかるまい。あれはしかし、手が汚れて、取り扱いが厄介だった。このカーボン紙を職場から追放するきっかけになったのは、1955年(昭和30年)に登場したジアゾ感光紙だ。複写したい原稿を重ねて、上から光を当てると原稿の文字や図形で光が遮られ、複写できるというもの。その後は現在の電子写真複写機が普及し、さらにはパソコンの導入もあって、カーボン紙はすっかり姿を消してしまった。ただし、ノーカーボン紙というかたちでは生き残っている。「ノー」とうたってはいるけれど、複写の原理としては昔のカーボン紙と変わらないものだ。さらに生き残りの影を探せば、パソコンのメーラーの宛先欄に「CC」という項目がある。同一のメールを何人かに送るときに便利だが、あれが「Carbon Copy」の略であることを知らない人は結構多い。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます