G黷ェC句

November 26111996

 ふろふき味噌へ指で字をかく馬喰宿

                           奥山甲子男

理屋などの膳の上に、ちょこんと乗っている上品な「風呂吹き大根」ではない。太い大根をザクリザクリと輪切りにして茹で、無造作に大皿に盛って客に出す。したがって、たれ味噌もたっぷりだ。話の途中で、紙と鉛筆なんて面倒臭いから、目の前の皿の味噌に字を書いて何かを説明しているという構図。馬を扱う荒くれ男たちの表情までが浮かんでくる、野趣あふれる作品である。(清水哲男)


January 2411997

 風呂吹に機嫌の箸ののびにけり

                           石田波郷

呂吹は、風呂吹き大根(ないしは蕪)。少年時代は農家で育ったから、大根や蕪は売るほどあった。が、風呂吹き大根などは、社会人になるまで食べたことがなかった。はじめて、どこぞの酒房で食したときの印象は、今風の女性言葉に習って言うと「ええっ、これってダイコン?」というものだった。ちっとも大根の香り(匂い)がしなかったからだ。なんだか、とても頼りない味だった。美味とは思わなかった。「不機嫌」になりそうになった。ところが、結婚生活四半世紀になる私が、ただ一度、台所で本式に作った料理が、この風呂吹き大根というのだから、人間どこで何がどうなっちまうかはわからない。作るコツは、材料の大根をできるだけ大根らしくなく茹でることだ。そのためには、準備に手間がかかる。そんな馬鹿な料理を、忙しい昔の農家の主婦が作るわけもなかったということだろう。(清水哲男)


December 16121997

 ふろふきや猫嗅ぎ寄りて離れけり

                           小沢昭一

ったくもって、猫にはこういうところがある。実に、そっけない。常識的に考えて、風呂吹き大根が猫の好物とは思わないけれども、しかし匂いを嗅いだからには何かもっと別のアクションを期待するのが、作者を含めた人間の情というものだろう。それを「ふん」という表情さえも見せずに、あっちへ行ってしまう。猫だから仕方がないのであるが、こんなとき人は軽く落胆する。この句には、そんな作者の表情が見えるようだ。そしてしばしば、人間の女性にも、こうした猫タイプの人がいる。人情的な期待に応えないのだ。興味や関心は薄くても、男だったら、何とか期待に応える振る舞いをしようと努力するのだが、女性のうちには「ふん」でもなければ「すー」でもないという人がいて、我々男はそのたびに落胆してきた。この男の純情(?)を、君知るや。昔から女性が猫に例えられるのも、むべなるかな。だから、女性は可愛いのだし猫も可愛い。そういう男もゴマンとはいるけれど……。『変哲』所収。(清水哲男)


January 0911999

 風呂吹にとろりと味噌の流れけり

                           松瀬青々

も上手いが、この風呂吹大根もいかにも美味そうだ。「とろりと」が、大いに食欲をそそってくる。あつあつの大根の上の味噌の色が、目に見えるようである。松瀬青々は大阪の人。正岡子規の弟子であった。大阪の風呂吹は、どんな味噌をかけるのだろうか。東京あたりでは、普通は胡麻味噌か柚子味噌を使うが、生姜味噌をかけて食べる地方もあるそうだ。私は柚子味噌派である。いずれにしても、大根そのものの味を生かした料理だけに、子供はなかなか好きになれない食べ物の一つだろう。大人にならないと、この深い味わい(風流味とでも言うべきか)はわかるまい。ところで、「風呂吹」とは奇妙なネーミングだ。なぜ、こんな名前がついているのか。どう考えても、風呂と食べ物は結びつかない。不思議に思っていたところ、草間時彦『食べもの歳時記』に、こんな解説が載っているのを見つけた。「風呂吹の名は、その昔、塗師が仕事部屋(風呂)の湿度を調整するために、大根の煮汁の霧を吹いたことから始まるというが、いろいろの説があってはっきりしない」と。『妻木』所収。(清水哲男)


December 10122012

 風呂吹や曾て練馬に雪の不二

                           水原秋桜子

うもこの作者は、一句を美々しい絵のように仕立てるのが趣味のようだ。それが悪いというのではないが、私の口にはあまりあわない。この句の勝負どころは、風呂吹(大根)から大根の産地として有名な練馬を連想するところまでは通俗的でどうということはないけれど、後半に何を配するかにかかってくる。私なら通俗ついでに「恋ひとつ」とでもやりたいところだが、秋桜子は大根の白さを「不二(富士)」にまで押し通したつもりか、曾て(かつて)は見えていた雪化粧の富士山を据えている。ここで私には富士山よりも、作者の「どうだ」といわんばかりの顔までが見えるようで鼻白んでしまう。駄句とまでは言わないが、これではせっかくの風呂吹にまつわる人間臭さが飛んでしまっている。つまり、せっかくの風呂吹の味がどこかに失せているのだ。美々しい絵はそれなりに嫌いではないけれど、私は人間臭さの出ている絵のほうが、どうもよほど好きなようである。蟇目良雨『平成 食の歳時記』(2009)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます