G黷ェ句

August 1981996

 水族館汗の少女の来て匂ふ

                           ねじめ正也

んでもない情景だが、一瞬、作者の「男」が頭をもたげているところに注目。入ってきたのが少女ではなく少年だとしたら、句はおのずから別の情感に流れる。というよりも、作品化しなかったかもしれぬ。で、この少女がその後どうしたのかというと「闘魚の名少女巧みに読みて去る」のだった。水族館なんぞに、さして興味はなかったのである。ましてや、偶然に傍らにいたおじさんなんぞには。作者は直木賞作家・ねじめ正一の実父。ねじめ君に聞いた話では、その昔、放浪の俳人・山頭火が、高円寺(東京・杉並)で乾物店を営んでいた父君を訪ねてきたことがあったという。『蝿取リボン』所収。(清水哲男)


August 2181996

 汗の身や機械に深く対ひゐて

                           小川双々子

所に、典型的といってよい小さな町工場がある。それなりの企業の下請けだろう。前を通ると、いつも機械の作動音と薬品の臭いがする。休み時間に工員たちは、ジュースを買いに近くのスタンドまで出てくる。みんな若い。茶髮もいる。でも、寡黙だ。そのスタンドのあたりには、彼らの通勤用のバイクと自転車が整列している。この句の主人公は、かなりのベテランだろう。が、読んですぐに、私は若い彼らのことを思った。どんな思いで、毎日機械にむかっているのだろうか。工場の道ひとつへだてた斜め前には、耐震構造が売り物の高級マンションが建設中だ。「地表」(1996年6月号)所載。(清水哲男)


August 0281997

 我に残る若さ焼ソバ汗して喰ふ

                           中嶋秀子

だ冷房もさほど普及していなかった昭和四十年頃の作品。前書に「生花教室の生徒と」とある。焼きそばを出すような店では、扇風機があればよいほうだった。そんな暑さなど苦にしない若い生徒たちに誘われて、真昼の焼きそばに付き合ってみたら、意外なことに食が進む。そのうちに、吹き出る汗を拭いながら食べるという行為そのことに、快感すら覚えてきた。私にも、こんな若さが残っていたのだ……という喜び。だから「食べる」のではなく「喰ふ」のほうがふさわしいのだ。ただし、このとき作者は三十歳。女盛りの年代だが、若い人たちに囲まれると、その若さがまぶしく映りはじめる年頃ではあるだろう。『花響』所収。(清水哲男)


July 2672000

 今生の汗が消えゆくお母さん

                           古賀まり子

の死にゆく様子を「今生の汗が消えゆく」ととらえた感覚には、鬼気迫るものがある。鍛練を重ねた俳人ならではの「業(ごう)」のようなものすらを感じさせられた。生理的物理的には当たり前の現象ではあるが、血を分けた母親の臨終に際して、誰もがこのように詠めるものではないだろう。この毅然とした客観性があるからこそ、下五の「お母さん」という肉声に万感の思いが籠もる。表面的な句のかたちに乱れはないけれど、内実的には大いなる破調を抱え込んだ句だ。作者には「紅梅や病臥に果つる二十代」に見られる若き日の長い闘病体験があり、また「日焼まだ残りて若き人夫死す」がある。みずからの死と隣り合わせ、また他人の死に近かった生活のなかでの俳句修業(秋桜子門)。掲句は、その積み上げの頂点に立っている。この場合に「鋭く」と言うのが失礼だとしたら、「哀しくも」立っている……。「お母さん」の呼びかけが、これほどまでに悲痛に響く俳句を、少なくとも私は他に知らない。「汗」という平凡な季語を、このように人の死と結びつけた例も。『竪琴』(1981)所収。(清水哲男)


May 2652001

 汗ばみて加賀強情の血ありけり

                           能村登四郎

かっているのだ。わかってはいても、つい「強情」を張り通してしまう。気質かなあと、作者は前書きに「金沢はわが父の生地」と記した。傍目からすれば、強情は損と写る。何もつまらないことで意地を張る必要はあるまいにと、見える。このあたりが人間の不可解さで、強情を張る当人は必死なのだ。それもわかりながらの必死なのだから、すこぶる厄介である。江戸っ子のやせ我慢なども同類で、気質には地域的な歴史や環境にも大いに影響されるという説もあるけれど、加賀や江戸の人すべてが強情でないことも明らかだ。負けず嫌いや一本気な人はどこの土地にもいるし、負けるが勝ちさと嘯く人だってどこにでもいる。そんなことはわかっているのだが、しかし自分の強情癖は直らない。我と我が気質をもてあましつつ、とりあえず三十代の作者は、血の地方性に寄りかかってみたかったという句だろう。ちなみに、自身は東京生まれである。作者の能村登四郎氏は、一昨日(2001年5月24日)九十歳で亡くなられた。敗戦後まもなくの句に「長男急逝六歳」と前書された「逝く吾子に万葉の露みなはしれ」という痛恨の一句がある。半世紀ぶりにお子さんと会えたならば、さすがの強情も出てこないだろうとは思うけれど……。合掌。『人間頌歌』(1990・ふらんす堂文庫)所収。(清水哲男)


July 2672001

 処女二十歳に夏痩がなにピアノ弾け

                           竹下しづの女

い女を叱りつけている。「処女」は「おとめ」。夏痩せでしんどいなどと言うけれど、まだ「二十歳(はたち)」じゃないの。若いんだから、たかが夏痩せくらいでグズグズ言わずに、ちゅんと仕事をしなさいっ。作者は、杉田久女や長谷川かな女と同世代の「ホトトギス」同人。はやくに夫を亡くし、五人の子女を女手ひとつで育て上げた。句集を読んでいると、その労苦のほどがしのばれる。同じころに「夏痩の肩に喰ひ込む負児紐」があり、夏痩せの辛さは我とわが身でわかっているのだ。そこを耐えて踏み越えていかなければと、若い女のわがままに我慢がならなかったのだろう。「男まさり」と言われたが、昭和初期の社会で男に伍して生きていくためには、めそめそなどしていられない。天性の気性の強さがあったとはいえ、そうした生活の条件がさらに強さを磨き上げたのである。夫亡き後は、職業婦人として図書館に勤めた。「汗臭き鈍の男の群に伍す」と、心の内で「鈍(のろ)の男」どもに怒りつづける日々であった。ところで、ダイエット流行の今日、掲句の痩せたことを喜ばぬ女性の態度に不審を覚えるむきもあるかもしれない。が、「夏痩」は食欲不振の栄養不良から来るもので、ほとんど病気状態だから、辛いことは辛かったのだ。『女流俳句集成』(1999)所収。(清水哲男)


May 2852002

 来て立ちて汗しづまりぬ画の女

                           深見けん二

語は「汗」で夏。「画の女」を、最初は、自分がモデルになった画の出展されている展覧会を見に来た女性かなと思ったのだが、そうすると「来て立ちて」の「立ちて」が不自然だ。あらためて、当たり前の立ち姿を紹介する必要はないからである。そうではなくて、美術教室のモデルとして来た女性だろう。定刻ギリギリにやって来て、一息つく時間もなく、ハンカチで汗を押さえるようにしながら、そのまま描き手の前に立った。そして、早速ポーズを決めるや、すうっと汗が「しずま」ったというのである。役者などでもそうだが、本番で汗をかくような者は失格だ。このモデルも、さすがにプロならではの自覚と緊張感とをそなえていたわけで、作者は大いに感心している。モデルがぴしっとすれば、教室全体に心地よい緊張感がみなぎってくる……。モデルを前にして画を描いたことはないけれど、モデルはたとえば音楽のコンダクター的な役割を担う存在なのではあるまいか。少しでも気を抜けば、たちまち描き手に伝染してしまうのだろう。しかるがゆえに、モデルの価値は容貌容姿などにはさして依存していない。価値は、描きやすい雰囲気をリードできるかどうかにかかっているのだと思う。画を描かれるみなさま、いかがでしょうか。『星辰』(1982)所収。(清水哲男)


February 1522003

 汗くさき青年歌集明日ありや

                           清水哲男

青年歌集
年に一度の自句自戒(!?)の日。いったい、あのただならぬ熱気は何だったのか。私がもぞもぞと学生運動に関わった1950年代後半ころの「歌声運動」のフィーバーぶりは……。いまでも鮮かに思い出すのは、一回生の初夏に、奈良での闘争を支援すべく、京都府学連が大挙して電車で向かったときのことだ。一般乗客は我々を避けて、他の車両に移動したのだったろう。貸し切り状態の車内で、私たちは歌いっぱなしであった。各国の革命歌をはじめ、「原爆許すまじ」「国際学連の歌」などの反戦歌やロシア民謡はわかるとして、不思議なことに日本民謡やシャンソンなども。がり版刷りの歌詞も用意されていたが、気のきいた奴は『青年歌集』を携帯していた。表紙に名前の見える関鑑子は、いまの東京芸大を出て、戦前には日本プロレタリア音楽家同盟で活躍した人。戦後はじめて開催されたメーデーの中央壇上で歌唱指導をし、「三十万人の群衆に対しては、どんな優れた音楽家でも一人よりは百人の合唱隊の方が必要だ」と述べている。表紙は、普通の農家の人々が楽しそうに歌っている写真だ。これは今で言うヤラセの図だとは思うけれど、当時の雰囲気としては、ありえない光景だなどとは言えないほどに、歌声運動は浸透していたのだ。告白しておけば、私は歌声運動が好きじゃなかった。デモの先導車でマイクを通して歌ったこともあるけれど、みんなで声を合わせるのが性に合わないのだった。「革命」運動に歌なんていらない……という気持ちもあった。それでも必要なので、何冊かの『青年歌集』は持っていた。京都を離れるときに、歌声喫茶の歌集とともに、みんな捨ててしまった。それにしても、あの頃の歌へのすさまじい熱気は、何だったのだろうか。『匙洗う人』(1991)所収。(清水哲男)


June 0962004

 汗ばむや桜の頃のいい話

                           清水径子

語は「汗ばむ」で夏。「桜」は「桜の頃」と、もはや過ぎ去った季節だから、この場合は季語ではない。試験に出すと、うっかりして間違える生徒がいそうだ。そしてこの「桜の季節」は、遠い過去のそれだろう。ということを、「いい話」が暗示している。「いい話」とは、むろん儲け話や美談の類いではない。自分に関わる、ちょっと秘密にしておきたい出来事のことである。出来事があった当時は「いい事」だったのだけれど、それが年月を経るにつれて「話」に変わってきたというわけだ。桜の頃の話だから、きっと浮き浮きするような出来事だったに違いない。若き日の恋の淡い思い出だろうか。ふっとその「いい話」を思い出して、青春のあの日あの時に戻ったように、自然に気持ちも身体も汗ばんできた。また掲句は、「でも、この話のことはナイショですからね」とも言っていて、いかにも女性らしい感性をのぞかせている。男には、逆立ちしても詠めっこない句だ。粗略かもしれないが、私の観察では、女性はいつまでもロマンチストであると同時にリアリストであることができる。男の場合には、たいていが猛烈なロマンチストとして出発はするが、いつの頃からかミもフタもないリアリストに転じてしまうようだ。夢と現実を共存させることができないのである。だから男には、たまに「いい事」があったとしても、ほとんどが「いい話」としては残らない理屈だ。『夢殻』(1994)所収。(清水哲男)


July 0172004

 傷兵の隻手汗拭ふ黒眼鏡

                           加藤楸邨

語は「汗」で夏。「傷兵」は「傷痍軍人(しょういぐんじん)」のことだが、若い人はもはやこの言葉すら知らないだろう。戦争で傷つき帰還した兵士のことで、日露戦争の頃から、こうした人々には恩給が出ていた。ところが先の大戦後にGHQが恩給廃止命令を出したために、多くの傷兵たちが生活に困窮し、やむなく盛り場など人通りの多い場所や電車の中で「白衣傷痍軍人募金」をはじめたのだった。その募金光景を詠んだ句だ。私の実見した範囲では、たいていは二人一組になっていて、両手を使える者がアコーディオンを弾き、「隻手(せきしゅ)」などの人は歌をうたっていた。彼らの前には募金箱が置かれており、そこに募金してもらう仕組みだったが、募金という口当たりの良い言葉とは裏腹に、物乞いというイメージのほうが強かったのは何故だろうか。お国のために戦い傷ついて、やっとの思いで帰ってきた故国での生活が、これである。彼らの胸中は、如何ばかりだったろう。見ていると、通行する多くの大人たちは明らかに彼らを避けていた。募金する人も、箱に小銭を放り込んで逃げるように立ち去っていくのだった。傷兵と同世代の人たちの気持ちには、運が悪ければ自分も彼らの一員だったという自覚もあったろうし、一方では早く戦争の悪夢を忘れてしまいたいという願いもあっただろう。「あいつらは偽の傷痍軍人だ」としたり顔につぶやく大人もいて、それが募金に応じない逃げ口上のように思えたこともある。もとより作者も複雑な気持ちで傷兵を眺めているわけで、しかし、その確たる存在から目を逸らしていないところに、人としてのぎりぎりの心の持ちようが感じ取れる。「黒眼鏡」は失明のためだろうが、残った片手でぐいと顔の汗を拭った元兵士の姿は、戦争を糾弾し社会の矛盾を無言のうちに告発している。私たちは、もう二度と戦争の愚を犯してはならないのだ。『加藤楸邨句集』(2004・芸林21世紀文庫)所収。(清水哲男)


June 2762005

 汗かき汗かき月曜はすぐ来たる

                           三木正美

語は「汗」で夏。まことにもって、おっしゃる通り。働く人には、すぐに「月曜」がやってくる。ただそれだけの句であるが、作者が月曜をうとましく思っていないところが良い。「ブルー・マンデー」なんて言葉もあるようだけれど、掲句にはむしろ月曜を待ちかねていた気持ちが込められている。「汗かき汗かき」という健康的なリフレーンが、そのことを暗黙のうちに語っているのだ。それも道理で、自注を見ると「主人の開業に伴い未知の医療の世界へ」とある。つづけて「毎日が汗ならぬ冷や汗の連続」と書かれてはいるが、この書きぶりにも新しい仕事に張り切って取り組んでいる様子がうかがえる。誰もがこんな気持ちで月曜の朝を迎えられれば良いのに、そこがなかなかそうはいかないのが浮き世の常だ。私など、月曜から金曜までの職場を止めて二年以上経っても、いまだに今日が月曜かと思うと、ギクッとしたりする。条件反射とでも言うのだろうか、長年の間に染み付いた月曜アレルギーは、そう簡単にはおさまってくれそうにない。思い返せば、月曜を張り切って迎えていたのは、サラリーマン生活の最初のうちだけだった。それこそ「未知の世界」への好奇心が溢れていて、休日なんぞは無ければよいのにと思っていたくらいだから、変われば変わったものだと苦笑させられる。若くて楽しかった遠い日々よ……。「俳句」(2005年7月号)所載。(清水哲男)


July 1672005

 昔より美人は汗をかかぬもの

                           今井千鶴子

語は「汗」で夏。ふうん、そうなんですか、そういう「もの」なのですか。作者自注に「或る人曰く、汗をかくのは下品、汗をかかぬのも美人の条件と」とある。なんだか標語みたいな俳句だが、ここまでずばりと断定されると(しかも女性に)、いくらへそ曲がりな私でもたじたじとなってしまう。そんなことを言ったって、人には体質というものもあるのだから……、などと口をとんがらせてもはじまるまい。そういえば、名優は決して舞台では汗をかかないものと聞いたことがある。なるほど、舞台で大汗をかいていては折角の化粧も台無しになってしまう。このことからすると、美人のいわば舞台は日常の人前なのだから、その意味では役者とかなり共通しているのかもしれない。両者とも、他人の視線を栄養にしておのれを磨いていくところがある。だからいくら暑かろうが、人前にあるときには、持って生まれた体質さえコントロールできる何かの力が働くのだろう。精神力というのともちょっと違って、日頃の「トレーニング」や節制で身につけた一種条件反射的な能力とでも言うべきか。高浜年尾に「羅に汗さへ見せぬ女かな」があるが、これまた美人の美人たる所以を詠んでいるのであり、そんな能力を備えた涼しい顔の女性を眼前にして驚嘆している。それも、少々あきれ加減で。「羅」は「うすもの」と読む。「俳句」(2005年7月号)所載。(清水哲男)


June 2962007

 汗のシャツぬげばあらたな夕空あり

                           宮津昭彦

語に「あり」と一字字余りで置かれた言葉が作者の実感を刻印する。「夕空あたらしき」などの定型表現にはない力強さが生じる。「あらたな夕空」は明日への決意に通じる。汗が労働の象徴だった時代はとうの昔に過ぎ去った。都市化のエネルギーの象徴だった煙突やダムやトンネルはいつのまにか環境破壊の悪者に役どころを変えている。勤勉も勤労も真実も連帯もみんなダサイ言葉になった。死語とはいわないけど。これらの言葉を失った代わりに現代はどういう生きるテーマを得たのだろう。そもそも生きるテーマを俳句に求めようとする態度が時代錯誤なのかな。否、「汗」と言えば労働を思うその連想がそもそも古いのか。だとすると、汗と言えば夏季の暑さから生じる科学的な生理現象を思えばいいのか。それが季題の本意だという理由で。何でシャツは汗に濡れたのか。やはり働いたからだ。テニスやサッカーやジョギングではなく、生きるための汗だ。そんなことを思わせるのはみんなこの「あり」の力だ。講談社『新日本大歳時記』(2000)所載。(今井 聖)


July 0472007

 一生の幾百モ枕幾盗汗

                           高橋睦郎

みは「いっしょうの/いくももまくら/いくねあせ」。私たちは一生かかって、どれだけあまたたび(幾百・幾千回)枕のお世話になるのだろうか。どれだけ幾たびかの盗汗をかくのだろうか。盗汗ばかりでなく、熱い汗や冷汗もどれだけ流すことになるのか。――多い人、少ない人の違いはあれども、それが人の一生。私たちは日頃、あまりそんなことを改まって考えることはないけれど、日本語にはさすがに「枕」を冠した言葉がおびただしい数ある。枕詞、枕木、枕絵、北枕、枕経、箱枕、膝枕、枕時計、枕元、枕頭、夢枕・・・・。枕は私たちの喜怒哀楽をさまざまに彩ってくれる。この枕に着目した睦郎の新連載「百枕」が「俳句研究」7月号から始まった。興味をそそられる連載の冒頭は「私たちが毎日用いる道具でありながら、その名の語源のもう一つ明解でないものの一つに、枕がある」と書き出されている。おっしゃるとおりである。その語源については、マクラ(間座)、アタマクラ(頭座)、マクラ(目座)、マク(枕)、マク(巻)、マキクラ(纏座)、マクラ(真座)等々の語義(『日本国語大辞典』)もそこで紹介されている。「枕」そのものは季語ではないけれど、「籠枕」や「枕蚊帳(蚊帳)」となれば夏の季語となる。睦郎は連載第一回を「籠枕」と題し、「籠枕百モの枕の手はじめに」と冒頭で挨拶し、「ふるさとは納戸の闇の籠枕」など10句を試みている。「俳句研究」(2007年7月号)所載。(八木忠栄)


July 0772007

 いつまでもひとつ年上紺浴衣

                           杉本 零

人は家が近所の幼なじみで、一緒に小学校に通っていた。その頃のひとつ違い、それも、男の子が一つ下、となると、精神年齢はもっと違う。彼女が少し眩しく見え始めた頃、彼女の方は、近所の悪ガキなどには見向きもしない。あらためて年上だと認識したのは、彼が六年生になった時だった。彼女は中学生になり、一緒に登校することはもちろん、学校で見かけることもなくなって、たまにすれ違う制服姿の彼女を見送るばかりである。彼も中学生から高校生に、背丈はとっくに彼女を追い越したある夏の夕方、涼しげな紺色の浴衣姿の彼女を見かける。いつもとどこか違う視線は、彼に向けられたものではない。彼はいつまでも、ひとつ年下の近所の男の子なのだった。二つ違いの姉を持つ友人が、「小学生の頃から、姉は女なのだから、男の僕が守らなきゃ、と思っていた。中学生の時、高校生の姉が夜遅くなると、駅まで迎えに行った。」と言ったのを聞き、あらためて男女の本能的性差のようなものを感じつつ、兄弟のいない私は、うらやましく思った。この句は、作者が句作を始めて十年ほど経った、二十代後半の作。紺色の浴衣を涼しく着こなした女性の姿から、男性である作者の中に生まれたストーリーは、また違うものだったろう。その後三十代の句に〈かんしゃくの筋をなぞりて汗の玉〉〈冷かに心の舵を廻しけり〉『零』(1989)所収。(今井肖子)


July 2072008

 胸に手を入れて農婦は汗ぬぐふ

                           佐藤靖美

つて読んだ本の中に、こんなことが書いてありました。「「ゾウが汗だく」とか「ライオンが額に汗して……」なんて光景は、ついぞお目にかかったことがない。」そういえばそんなものかと思い、続きを読むと、なぜ人間以外の動物が、汗だくにならないかという理由が書かれていました。いわく、「決定的な答えはひとつ。動物たちは、汗をかいてまで体温を下げなくてはならないようなことを、しないだけだ。」(加藤由子著『象の鼻はなぜ長い』より)。さて、本日の句を読むまでもなく、人間は汗をかいてまで体温を下げなくてはならないようなことを、しているわけです。無理をしなければ生きていけないのが人間、ということなのでしょうか。言うまでもなく、句中の農婦が汗をかいたのには、堂々たる理由があります。農作業中に「胸に手を入れて」汗を拭くという行為は、その動きの切実さゆえに、読者を感動させるものを持っています。まっとうな行為としての重みと尊厳を、しっかりと備えているからなのでしょう。みっともないとか、見た目が悪いとかの判断よりもずっと奥深くにある、人間の根源的な営みを、句は正面から詠もうとしています。『角川 俳句大歳時記 夏』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


October 16102008

 硝子器に風は充ちてよこの国に死なむ

                           大本義幸

識はなくとも篤実な人柄を感じさせる俳人がいる。この作者の俳句を読むとしみじみと懐かしさがこみあげてくる。「熱き尿放つ京浜工業地帯の夜の農奴よ」「旗を灯に変えるすべなし汗の蒲団」など時代のやるせなさを詠じた句も多いが、重苦しい現実との闘いを経ても作者の心はへし折れることはない。「朝顔にありがとうを云う朝であった。」抒情溢れる句が生み出す優しい強さに力づけられる。掲句について大井恒行は解説で「ついに風が充ちないことを知りながら、なお、充ちてよと願わざるを得ないのである。」と書き綴っている。「硝子器」とは現実に息詰まりそうになる自分自身であろうが、その内側にある精神はすがすがしい風に充たされ、解き放たれることを乞わずにはいられない。純粋なものへの憧れを抱き続ける心がこの国の情けない姿に悲嘆しつつも、「この国に死なむ」とすべてを受け入れようとしているのだろう。苦しみの底にこそ軽やかな精神が存在する。作者がたどってきた複雑な人生の色合いが俳句に織りなされた一冊だと思う。『硝子器に春の影みち』(2008)所収。(三宅やよい)


March 0132011

 啓蟄のとぐろを卷いてゐる風よ

                           島田牙城

だ冬のコートをしまいきれないが、今日から3月。そして来週には啓蟄。地底深くぬくぬくと冬ごもりしていた虫たちが土のなかから出てくるには、まだちょっと早いんじゃないの、といらぬ心配をしたくなる。それでもひと雨ごとに春の陽気となっているのはたしかで、花はその身を外気にさらしているのだから花の時期を見極めているのだろうと推量できるが、土のなかにいる虫たちはどうしてそれを知るのだろう。ちょうど今時分、今年最初の雷が鳴り、これが合図になっていたと考えられて「虫出しの雷」という言葉もあるが、まさか聞こえているとは思えず、なんとも不思議な限りである。掲句がいう風は強くあたたかな南風かもしれないが、「とぐろ」と称したことでどこか邪悪な獣めいた匂いをもった。目が覚めてのんびり土から出た蛙が、一番最初に吹かれる風がこれでないことを祈っている。〈汗のをばさん汗のおぢさんと話す〉〈土までが地球紅葉は地球を吸ふ〉〈ひるまずに降る雪さては雪の戀〉『誤植』(2011)所収。(土肥あき子)


July 2672011

 幽霊坂に立ちて汗拭く巨漢かな

                           福永法弘

漢に「おとこ」とルビあり。日本中の地名が合併統合などによって整理され、分りやすさ重視のそっけない名前に変更されているなか、東京にある多くの坂には昔の面影を偲ばせる名が残されている。掲句は神田淡路町の幽霊坂で「昼でも鬱蒼と木が茂って、いかにも幽霊が出そうだから」と由来される。そこに立つ汗まみれの大男は実像そのものでありながら、坂の名によってどこか現実離れした違和感を刻印する。ほかにも、文京区には「やかんのような化け物が転がり出た」という夜寒坂や、「あまりに狭く鼠でなくては上り降りができない」鼠坂など、車が行き来する道路の隙間に置き去りにされたような坂道が残されている。もっとでこぼこして、野犬がそぞろ歩き、日が落ちればたちまち人の顔も見分けられないほど暗くなっていた頃の東京(江戸)も、おおかたは今と同じ道筋を保ち、町がかたち作られていた。今も昔も、人々は流れる汗を拭いながら、この坂を上り降りしていたのかと思うと、ひとつひとつの坂が愛おしく感じられる。掲句が所収される『千葉・東京俳句散歩』(2011)は、北海道、鹿児島に続いて作者の3冊目となる俳句とエッセイのシリーズである。東京23区、千葉54市町村のそれぞれの横顔が俳句とともにつづられている。(土肥あき子)


July 0172014

 汗の胸富士より風の吹きおろす

                           竹村翠苑

士が霊峰と呼ばれる由縁は、噴火による驚異を鎮めるため、山をまるごとご神体としたことによる。浅間大社が祀られた頂上へ登拝することで災難から免れ、また崇高なるものとの一体感を満喫する。登山の際のかけ声である「六根清浄お山は晴天」の六根とは目鼻耳などの身体であり、そこから生じる欲や迷いを脱し、清浄な精神を得ることを願うという意味からなる。富士山頂から吹きおろす風を胸に受けたことで、清涼感とともに、五体すみずみまで霊峰の力が行き渡る心地を味わっている。本日山開き。〈電子レンジ十秒蝗しづもりぬ〉〈御柱祭男見るなら諏訪に来い〉『摘果』(2014)所収。(土肥あき子)


July 2672015

 汗ぬぐふ捕手のマスクの汗見ずや

                           水原秋桜子

瞬の動作です。捕手は、半袖のユニフォームの袖口で、額の汗をぬぐいます。しかし、キャッチャーマスクにべとついている汗を拭くことはせず、すぐさまマスクを被ります。たぶん、高校野球でしょう。今年もプロ野球を一度、高校野球の予選を一度観戦しましたが、両者の大きな違いの一つに、試合時間の長さがあります。プロ野球の平均試合時間は3時間を超えますが、高校野球は2時間程度です。これは、一球場で一日3試合を消化しなければならないからですが、試合中は主審がタイムキーパーとなり、球児たちは貴重な時間を無駄にしないように機敏に動きます。かつては、バッターアウトのたびに内野がボールを回してからピッチャーに返球していましたが、げんざい、それは行われていません。先日、都予選を府中球場で観たかぎりでは、捕手がマスクを外す回数も非常に少なく、守備中に一度もマスクを外さない捕手もいました。さて、掲句の捕手の場合はどうだったのでしょうか。捕手がマスクを外すのは、ランナーに出られたつかの間です。暑さから出る汗と、焦りの汗が吹き出ることもあるでしょう。その汗を袖口でぬぐうけれど、マスクについている汗は拭き取らない。地味にかっこいい。一高野球部の三塁手だった作者は、ここを見逃さなかった。なお、掲句は「浮葉抄」(昭和12)所収なので、戦前の句ですが、今と変わらない捕手のひたむきな姿を伝えています。「水原秋桜子全句集」(1980)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます