G黷ェ盂欲句

August 1381996

 夜の川を馬が歩けり盆の靄

                           大木あまり

想的な日本画を見るような趣き。夜といっても、深い夕暮れ時の光景だろう。この農耕馬にしてみれば、一日の仕事を終えた後の水浴の時だが、作者には死者の魂を現世に乗せてきた馬のように見えている。折りから川面には靄(もや)が立ちこめはじめ、一介の農耕馬も、この世のものではないような存在と写る。盆と水。そして、生物。この時季の日本人の情緒のありどころを、さりげない調子で描破した鋭さが見事だ。『火のいろに』所収。(清水哲男)


August 1381998

 豪傑も茄子の御馬歟たままつり

                           幸田露伴

田露伴は、言うまでもなく『露団々』『五重塔』などで知られる明治の文豪だ。『評釈俳諧芭蕉七部集』という膨大な著作があり、俳句についても素人ではない。「歟」とは難しい漢字だが、ちゃんとワープロに入っている(いまどき誰が何のために使うのだろうか)。読み方は「か」ないしは「や」。文末につけて疑問・反語を示す(『現代漢語例解辞典』小学館)。ただし、ここでは一般的な切れ字として使われている。かつては荒馬にうちまたがって戦場を疾駆していた豪傑も、この世の人でなくなって、なんとも可愛らしい茄子のお馬さんに乗って帰ってきたよ…。と、いうところか。言われてみればコロンブスの卵だけれど、盂蘭盆会(魂祭)の句としては意表を突いている。稚気愛すべし。楽しい句だ。ところで、私が子供だったころまでは、茄子の馬などの供え物は、お盆が終わると小さな舟に乗せて川に流していた。いまではナマゴミとして捨てるのだろうが、なんだかとてもイタましい気がする。さすがの豪傑も、そんな光景には泣きそうになるのではあるまいか。『蝸牛庵句集』(1949)所収。(清水哲男)


August 1082000

 土砂降りの映画にあまた岐阜提灯

                           摂津幸彦

阜提灯は、すずやかで美しい。細い骨組に薄い紙を貼り、花鳥草木が色とりどりに描かれている。元来は、夏の軒端などに吊るして涼味を楽しんだもののようだが、いまは盆の仏前にそなえる提灯として知られている。盆提灯とも言う。掲句の「土砂降りの映画」は、映画に大雨が写っているのではないだろう。傷のついたフィルムを映写すると、雨が降っているように見える。このフィルムは相当に古いのか、傷だらけで、土砂降りのように見えるというわけだ。そんな場面に、たくさんの岐阜提灯が写っている。きゃしゃな岐阜提灯だから、こんなに「土砂降り」のなかでは、たちまちにして崩れ散ってしまいそうだ。その無惨を思って、作者は一瞬目をそらしたかもしれない。そんな錯覚を書き留めた句。まったくのフィクションかもしれないけれど、画面の様子は目に見えるようである。そして言外にあるのは、土砂降りであろうが、死者の霊は必ず戻ってくるということだろう。そのためにも、これらの岐阜提灯は、なんとしても守られなければならぬ。と、咄嗟の優しい心情がにじみ出ている。こう詠んだ摂津幸彦も他界してしまった。間もなく旧盆だ。彼を迎える仏前には、どんな盆提灯が優しくそなえられるのだろう。『鹿々集』(1996)所収。(清水哲男)


August 1282001

 裏畑に声のしてゐる盆帰省

                           村上喜代子

日十三日から、月遅れの盂蘭盆会(うらぼんえ)。今日あたりは、ひさしぶりの故郷を味わっている人も多いだろう。長旅の疲れと実家にいる安堵感でぐっすりと眠っていた作者は、たぶんこの「声」で目覚めたのだろう。農家の人は朝が早いから、まだ涼しい時間だ。都会の生活では、まずこういうことは起きない。これだけでも「帰省」の実感がわいてくるが、その声の主が日頃はすっかり忘れていた人だけに、よけいに懐かしさがかき立てられた。「裏畑」のあるような狭い地域社会では、みんなが顔見知りである。だが、田舎を離れて暮らしているときには、その誰彼をいつも意識しているわけではない。ほとんどの人のことは忘れているのだけれど、こうやって「帰省」してみると、不意にこのようなシチュエーションで、その誰彼が立ち現れる。当たり前の話だが、これが故郷の味というものだ。昔と変わらぬ山河もたしかに懐かしいが、より懐かしさをもたらすのは、その社会で一時はともに生きた人たちだ。浦島太郎が玉手箱を開けてしまったのは、山河は同じで懐かしくても、まわりには誰も知らない人ばかりだったからである。作者は、これらのことを「声」だけで言い止めている。それぞれの読者に、それぞれの故郷を思い出させてくれる。この夏も、私の「帰省」はかなわなかった。『つくづくし』(2001)所収。(清水哲男)


August 1382001

 生身魂七十と申し達者なり

                           正岡子規

治期の七十歳は、人生五十年くらいが普通だったので、相当な高齢だ。いまで言えば、九十歳くらいのイメージだったのではなかろうか。しかも達者だというのだから、めでたいことである。まこと「生身魂(いきみたま)」と崇めるにふさわしい。盆は故人の霊を供養するだけでなく、生きている年長者に礼をつくす日でもあった。いわば「敬老の日」の昔版だ。孫引きだが、物の本に「この世に父母もたる人は、生身玉(いきみたま)とて祝ひはべり。また、さなくても、蓮の飯・刺鯖など相贈るわざ、よのつねのことなり」(『増山の弁』寛文三年)とある。このようにして祝う対象になる長寿の人、ないしは祝いの行事そのものを指して「生身魂」と言った。しかし、いつの間にか、この風習が「よのつねのこと」でなくなったのは何故だろう。それとも、寺門の内側ではなお生きている行事なのだろうか。新井盛治に「病む母に盆殺生の鮎突けり」がある。殺生をしてはならない盆ではあるが、「病む母」のためにあえて禁を犯している。作者にしてみれば、生きている者こそ大事なのだ。何も後ろめたく思う必要はない。この姿勢は「生身魂」の考えに通じているのだから。(清水哲男)


August 1682001

 盆三日あまり短かし帰る刻

                           角川源義

え火から送り火までは、正三日間。はやくも送り火の刻限になってしまった。作者は次女(真理)の魂を迎え、いま送りだそうとしている。もう少し、一緒にいたい。いてやりたい。「でも、もう『帰る刻』なのだから……」と、みずからにあきらめの気持ちを言い含める表現に、逆縁の辛さが滲み出た。逆縁ではなくても、同様の気持ちで今日の夕刻を迎える人たちはたくさんいる。毎年、そのことを思うと、夕刻の光が常日頃とは色合いのちがう感じに写る。桂信子には「温みある流燈水へつきはなす」の一句。別れがたい辛さを断ち切るために、「温み(ぬくみ)ある」燈籠を、万感の思いを込めて一気に「つきはなす」のだ。私の故郷では、今宵盆踊りがあり、終了すると近所の川で燈籠流しが行われる。農作業の合間に、何日もかけて作った立派な精霊舟も流される。せっかくの燈篭や舟がひっかかったり転覆しないようにと、数人の若い衆が竹竿を持って川に入り、一つ一つを注意深く見守る。燈篭の灯火に、腰まで水につかった彼らの姿が闇のなかで明滅する。過疎の村だから、岸辺にいる大人のなかには明日は村を離れて都会に帰る人も多い。夜が明ければ、もう一つの別れが待っているのだ。『西行の日』所収。(清水哲男)


August 1682003

 宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬

                           鈴木木鳥

の故郷では盆の十六日の夜に、精霊流しを行った。環境汚染とのからみがあるので、現在もやっているかどうか。盆踊りとセットになっており、踊りが終わるとみんなで川辺に集まり、盆のものを流したものだ。なかには大きな精霊舟を流す家もあり、それらは前もって簡単に転覆しないようテストを繰り返した労作だった。数人の若い衆が腰くらいまで漬かる川に入り、竹竿を持って待機するうちに精霊流しがはじまる。流灯が漂いはじめると、ときどき思いがけないところから若い衆の姿が浮き上がり、なんだか小人国のガリバーみたいだった。彼らの役目は、燈篭や船が近くの岸や堰にひっかかって転覆しないよう竹竿を操ることだ。とくにすぐ下流の堰は難所で、全部が無事に乗り越えられるわけじゃない。掲句は、そんな難所にさしかかった船の「茄子の馬」が、あたかも生きているように前足を「宙」に上げ、懸命に乗り越えていった様子を描いている。思わずも「やった」という声を、小さく発したかもしれない。これでご先祖様も、無事にあの世にお帰りになれるだろう。茄子の馬の躍動感をとらえたところが見事だ。ところで、今夜は京都大文字の送り火だ。夜の八時にいっせいに点火されると、街全体がざわめく感じになる。毎年八月十六日と決まっているが、敗戦の年はどうしたのだろう。ふと、気になった。大きな戦災にあわなかった京都にしても、なにしろ玉音放送の次の日の行事だから、やはりそれどころじゃなかったろうとは思う。調べてみたけれど、わからなかった。『新版・俳句歳時記』(雄山閣出版・2001)所載。(清水哲男)


August 1782003

 盆過ぎや人立つてゐる水の際

                           桂 信子

盆が終わった。久しぶりに家族みんなが集まり親類縁者が交流しと、盆(盂蘭盆会)は血縁共同体のためのお祭りでもある。そのお祭りも、慌ただしくするうちに四日間で終わってしまう。掲句は、いわば「祭りの果て」の風情を詠んでいて巧みだ。死者の霊魂もあの世に戻り、生者たちもそれぞれの生活の場に帰っていった。作者はそんな祭りの後のすうっと緊張が解けた状態にあるのだが、虚脱の心と言うと大袈裟になるだろう。軽い放心状態とでも言おうか、日常の静かなバランスを取り戻した近辺の道を歩きながら、作者は川か池の辺にひとり立っている人の影を認めている。しかし、その人が何故そこに立っているのかだとか、どこの誰だろうだとかということに意識が向いているのではなく、ただ何も思うことなく視野に収めているのだ。私の好みで情景を勝手に決めるとすると、時は夕暮れであり、立っている人の姿は夕日を浴び、また水の反射光に照り返されて半ばシルエットのように見えている。そして、忍び寄る秋を思わせる風も吹いてきた。またそして、あそこの「水の際(きわ)」に人がいるように、ここにも私という人がいる。このことに何の不思議はなけれども、なお祭りの余韻が残る心には、何故か印象的な光景なのであった。今日あたりは、広い日本のあちこちで、同様な感懐を抱く人がおられるだろう。この種の風情を言葉にすることは、なかなかに難しい。みずからの「意味の奴隷」を解放しなければならないからだ。『草樹』(1986)所収。(清水哲男)


August 1482007

 白蝶に白蝶が寄り盆の道

                           福井隆子

の行事は、先祖を敬うという愛情を芯にしながらも、地方によってその表現方法はさまざまである。数年前、沖縄県石垣島で伝統的な「アンガマ」を目の当たりにすることができた。旧盆の三日間、あの世からこの世へ精霊たちが賑やかに来訪し、きわめて楽し気にあちらの生活を語ってまわるという、いかにも南国らしい行事である。先頭の若者は、ウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)の面を付け、昔ながらの島言葉を操り、踊り歌いながら新盆を迎えた家々を訪問する。輝く月に照らされ、使者たちの行列は家から家へ、黒々とした健やかな影を引きながら未明まで続く。考えてみれば、お盆にこの世を訪問する死者とは、明るい浄土を成し得た幸せな者たちである。個々の悲しみはさておき、空中に浮遊する明るい魂に囲まれている楽しさに、思わず長い行列の最後尾に加わり、満天の星の下を歩いていた。掲句の白蝶は、ふと眼にした景色を写し取りながら、美しい死者の魂のようにも見せている。触れ合えばまた数を増やし、現世を舞ってゆく。句中に据えられた「寄り」の文字が「寄り代」を彷彿させ、あの華奢な昆虫を一層神々しく昇華させている。『つぎつぎと』(2004)所収。(土肥あき子)


August 1282008

 山へゆき山をかへらぬ盆の唄

                           小原啄葉

仕事に行ったきり帰ってこない者を恋う歌なのだろうか。具体的な歌詞を知るために、まずは作者の出身である東北地方最古といわれる盆踊り唄「南部盆唄」から調べてみた。ところが、これがもうまったく不思議な唄だった。「南部盆唄」はまたの名を「なにゃとやら」と呼ばれ、「なにゃとやらなにゃとなされのなにゃとやら」と、文字にするのも困難を極めるこの呪文のような文句を、一晩中繰り返し唄い踊るのだった。しかし、元々盆唄とは歌詞は即興であることも多く、その抑揚そのものが土地へとしみ渡っているように思う。「なにゃとやら」と続くリズムを土地の神さまへ納めているのだろう。掲句の盆唄もまた、山を畏怖する土地に伝承されている唄と把握すればそれ以上知る必要はないのだ。抑揚のみの伝搬を思うと、今、やたらと耳につき、思わず口ずさんでいることすらあるメロディーがある。「崖の上のポニョ」。このメロディーもまた、やはりなにか信仰につながるような現代に粘り付くメロディーがあるように思い当たるのだった。〈草の中水流れゐる送り盆〉〈精霊舟沈みし闇へ闇流る〉〈あらくさに夕陽飛びつく二十日盆〉句集名『而今』は「今の一瞬」の意。道元禅師の「山水経」冒頭より採られたという。(2008)所収。(土肥あき子)


August 1482012

 新盆や死者みな海を歩みくる

                           小原啄葉

者は盛岡市在住。昨年の大震災に対して「実に怖かった」のひとことが重く切ない。掲句は津波で失った命に違いないが、生命の根幹を指しているようにも思う。海から生まれ、海へと帰っていった命の数にただただ思いを馳せる。迎え火から送り火まで、盆行事には愛に溢れた実に丁寧なシナリオがある。精霊馬にも水を入れた盃を入れた水飲み桶を用意したり、お送りするときにはお土産のお団子まで持たせる。今年は縁あって福島県いわき市の「じゃんがら」に行く機会を得た。鉦や太鼓を打ち鳴らしながら新盆の家々を廻る踊り念仏である。新盆は浄土からこの世へと戻る初めての道のりのため、故人が迷うことのないよう、高々と真っ白い切子灯籠を掲げる土地もある。お盆とは、姿が見えないだけで存在はいつでもかたわらにあることを思い願うひとときであることを、あらためて胸に刻む。『黒い浪』(2012)所収。(土肥あき子)


September 0792012

 みづうみに盆来る老の胸乳かな

                           大峯あきら

い句。みづうみと盆と老を並べたところであらかた想像できる類型的な俳諧趣味を胸乳で見事に裏切り人間臭い一句となった。老と盆は近しい関係。なぜなら老はもうすぐ彼岸にいく定めだから。その老についている乳房は子供を産んで育てた痕跡である。産んで老いて彼岸に行く。そんな巡りを静かに肯定している。この肯定感こそ虚子が言った極楽の文学だ。『鳥道』(1981)所収。(今井 聖)


August 1682015

 盆のともしび仏眼よろこびて黒し

                           飯田龍太

の本堂でしょうか。「盆のともしび」の字余りが、そのまま細長く伸びる灯明の光になっています。その光には、槍の剣先のような鋭い緊張がありますが、それは同時に仏像の切れ長の眼を照らし、微笑しているように見えてきます。漆黒の仏像は盆のともしびを得て、見る角度によって、また、見る者の心模様によって喜びや慈悲の表情を見せるのでしょう。ふだん、寺の本堂に足を運ぶことはなく、最近の葬儀はセレモニー会場で行なわれることがほとんどなので、観光や展示以外で仏像を見ることは 少なくなりました。しかし、仏像は常に在って不動です。夜は、闇の中に同化して、その存在も無に等しくなっているのでしょうが、陽が射し始めるとふたたびその存在は顕在し始めます。灯明が点火されると多様なコントラストを得て、仏像は、見る者の心のあり様を見せてくれるのでしょう。そう思うと、盆には仏事らしきことの一つでもしておかなくてはという気持ちにさせられました。仏像を見ていないのに、仏像の句を読み、少し心おだやかになりました。『麓の人』(1965)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます